黄熱 yellow fever

黄熱  yellow fever


【概念】

 黄熱ウィルスによっておこる重篤な出血性疾患で、サハラ以南のアフリカと南米で頻度が高い。

【病原体】

 フラビウイルス科フラビウイルス属の黄熱ウイルス yellow fever virus
 アフリカにおいてはヒトが自然宿主であり、蚊-ヒト-蚊の感染環が維持されており、南米においてはサルが自然宿主である。
 主にネッタイシマカにより媒介される。
 原則的にヒトからヒトへの感染はない。

【臨床症状】

 潜伏期:3〜6日
1)感染期:突然の発熱で発症。悪寒、頭痛、腰背部痛、筋肉痛、悪心・嘔吐がみられる時期が3〜4日続き、ウィルス血症が認められる。
2)緩解期:いったん症状が消失し、2〜24時間小康状態が続く。
3)中毒期:発熱、悪心・嘔吐、上腹部痛、黄疸、腎機能不全、出血傾向が出現する。ウィルス血症は認められず、肝細胞の直接的な破壊が病態と考えられる。
発症から7〜10日で死亡し、致死率は10〜20%である。

【診断】

・血液からのウィルスの分離
・RT-PCR法によるウィルス遺伝子の検出
・特異的IgM抗体の検出
・ペア血清で特異的IgG抗体の上昇

【治療・予防】

・対症療法のみ。
・弱毒生ワクチンがある。


【註記】


【参考】


【作成】2016-12-23