突発性発疹 roseola infantum

突発性発疹 esanthem subitum (roseola infantum)


【概念】

 乳児が初めて罹る発熱性疾患として知られており、突然の高熱が3日ほど続いて解熱した前後に全身に発疹が出現する予後良好な感染性疾患。ヒトペルペスウィルスの初感染によるもので、ほとんどが2歳までに発症する。ウィルスに2型があるため、二度かかることもあるが、いずれも終生免疫を獲得する。

【病原体】

 ペルペスウィルス科のβヘルペス亜科に属するヒトヘルペスウィルス human herpes virus6(HHV-6)およびヒトヘルペスウィルス7(HHV-7)。
 HHV-6にはA型とB型の2種があり、B型の初感染で発症する。
 HHV-7は初感染時期がより遅い傾向にある。
 感染経路は成人唾液中のウィルスによる水平感染。潜伏期間は約10日と推定される。母体からの移行抗体が消失する6ヶ月前後から1歳までにほとんどの児が発症する。

【症状】

・突然の高熱(38℃以上)で発症し、熱は2〜4日持続する。
・解熱に前後して体幹部、四肢、顔面に斑丘疹性の紅色皮疹が出現する。
・高熱にもかかわらず、経過中患児の機嫌は一般的に良好。
・眼瞼浮腫、頸部リンパ節腫、永山斑(病初期口蓋垂の根元に認められる粟粒大の隆起)、下痢などを伴うことが多い。
・有熱期に大泉門膨隆や熱性けいれんがみられることもある。

【検査】

・病初期に白血球・好中球増多がみられるが、第3病日以降は白血球は減少し、比較的リンパ球増多に移行する。
・トランスアミナーゼが軽度上昇することもある。

【診断】

・急性期末梢血単核球からのウィルス分離。
・ペア血清での抗体価上昇。

【治療】

・対症療法のみ。脱水に用心し、十分な水分補給を行う。
・発熱にはアセトアミノフェンを使用。
・単純型熱性けいれんには抗痙攣剤は使用しない。


【註記】


【参考】


【作成】2016-12-16