マイコプラズマ感染症 mycoplasmal infection

マイコプラズマ感染症 mycoplasmal infection


【概念】
 マイコプラズマは自己増殖能を有する最小の微生物であり、細胞壁を持たず、蛋白質、脂質、リン脂質からなる限界膜を有するのが特徴。
 ヒトへの病原性が確立されているのは Mycoplasma pneumoniae。
 小集団内で流行を起こすのが特徴のひとつで、市中肺炎の原因としては肺炎球菌に次いで多い。

【病態生理】
 経気道的に侵入したマイコプラズマは気管支上皮に達すると、細胞吸着器官(tip蛋白)を介して気道繊毛上皮に接着する。
 菌は気道上皮細胞表面を滑走し、気管支から直角に分岐する側枝に容易に感染し、側枝領域に炎症性変化をきたす。その後気管支上皮表面(表面感染)での増殖過程で産生される過酸化水素や活性酵素によって直接的に粘膜上皮を傷害する。
 細胞性免疫の過剰反応が起こり、気管支血管周囲間質への炎症細胞浸潤が増強され、細気管支壁での炎症が強くなる。

【臨床症状】
・頑固で夜間に激しい咳はほぼ必発。
・肺炎例では高熱が必発。
・聴診上、副雑音を聴取しにくい。

【合併症】
 肺外発症は独立した疾患と考えられる。
 Stevens-Johnson症候群、多形滲出性紅斑、ギラン・バレー症候群、心外膜炎、自己免疫性溶血性貧血など。

【検査所見】
・白血球上昇は少ない。
・一過性の肝機能障害がみられる(1/3程度)。
・胸部X線撮影でスリガラス状の陰影。

【診断】
・迅速抗原検出法
・病原体検出法:PPLO培地での培養、抗原検出法、遺伝子検出法
・抗体価測定法

【治療】
・テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系抗菌薬が有効。
・第一選択はマクロライド系であり、反応が悪い(投与後48〜72時間で解熱しない)場合はマクロライド耐性マイコプラズマを疑い、テトラサイクリン系やニューキノロン系に変更する。
・β‐ラクタム系とアミノグリコシド系は無効。


【註記】


【参考】


【作成】2017-08-09