ライム病 Lyme disease
【概念】
スピロヘータ目のボレリア属の感染によっておこる疾患で、マダニが媒介する。
北米では Borrelia burgdorferi、欧州ではそれ以外に B. gariniiや B. afzeliiも原因となる。
日本ではB. gariniiと B. afzeliiが主要な病原体で、1986年に初の報告があり、その後長野県や北海道で発生が報告されている。早春〜初夏に多い。
【臨床症状】
1)感染初期(stage Ⅰ)
数日〜数週の潜伏期間を経て、マダニ刺咬部を中心に特徴的な遊走性紅斑が出現。数日〜数週で自然消退する。
倦怠感、発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節腫脹などを伴うこともある。
2)播種期(stage Ⅱ)
数週〜数カ月後に病原体が全身に拡散し、神経症状(髄膜炎、脳神経症状など)、心疾患(不整脈など)、眼症状(ぶどう膜炎)、関節炎、筋炎などの症状がみられる。
3)慢性期(stage Ⅲ)
数ヶ月〜数年にわたり、慢性萎縮性肢端皮膚炎、慢性関節炎、慢性脳脊髄炎などが生じる。
【診断】
・遊走性紅斑部の皮膚生検からの病原体培養検出
・血清の抗体検査
【治療】
・テトラサイクリン、ドキシサイクリン、アモキシシリンなどが有効。
・神経症状を呈する場合は髄液移行性の良いセフトリアキソンが選択される。
【註記】
【参考】
【作成】2017-08-09