レプトスピラ症 leptospirosis

レプトスピラ症 leptospirosis
ワイル病 Weil disease


【概念】
 レプトスピラ Leptospiraはスピロヘータ目の好気性G陰性細菌で、病原性レプトスピラ L. interrogansと非病原性レプトスピラ L. biflexaとに分類される。
 病原菌は多くの哺乳類(特に齧歯類や家畜、イヌ)に感染し、腎臓に定着して尿中に排泄される。菌は土壌や水中で数日〜数ヶ月間生存可能であり、皮膚の損傷部や粘膜から感染する。

【臨床症状】
・症状は無症状から軽度の感冒様症状(秋やみ)、重症例までさまざま。
・潜伏期間:5〜14日(平均10日)。
・特徴は結膜充血と腓腹筋痛(把握痛)。
・突然の高熱、頭痛、悪寒、筋肉痛(高頻度)。
・悪心・嘔吐、下痢、腹痛(約半数)。
・乾性咳嗽、咽頭炎、喀痰など
・急性期は5〜7日間継続し、この時期に菌が血液や髄液より分離可能。
・免疫期:4〜30日間継続。IgMが出現し、菌は尿から分離される。無菌性髄膜炎の合併が多い(80%)。

〈ワイル病 Weil disease〉
 レプトスピラ症の最重症病型。
 急性期後に40℃以上の高熱が持続し、急速に肝不全、腎不全、肺出血、不整脈、循環不全を合併する。致死率は5〜40%。
 severe pulmonary hemorrhage syndrome (SPHS)は呼吸器症状、肺出血が顕著な病型で、肝不全や腎不全は伴わない場合もある。

【診断】
 菌体分離、抗体検出(顕微鏡下凝集試験法)、PCR法による。

【治療】
・ドキシサイクリンまたはペニシリン静注が選択される。
・ペニシリン使用時は Jarisch-Herxheimer反応が起こる。


【註記】


【参考】


【作成】2017-08-09