単純疱疹 herpes simplex
【概念】
単純ヘルペスウイルスの再帰感染により、皮膚・粘膜を中心とした組織に水疱性発疹を生じるもの。口唇に生じるものを口唇ヘルペス、性器に生じるものを性器ヘルペスともいう。
【病原体】
ヘルペスウイルス科α-ヘルペスウイルス亜科に属するヒトヘルペスウイルス1型:HHV-1(単純ヘルペスウイルス1型:HSV-1)およびヒトヘルペスウイルス2型:HHV-2(単純ヘルペスウイルス2型:HSV-2)による。これらの種はまとめて単純ヘルペスウイルスと呼ばれ、いずれもエンベロープを持つ2本鎖DNAウイルスである。
HSV-1とHSV-2はゲノム構成、遺伝子領域の大部分が相同性を持ち、抗原もかなり交叉するが、HSV-1が主に口腔、口唇、角膜、脳などに疾患を起こす一方、HSV-2は主に陰部、性器に疾患を起こすために別種に分類されている。
初感染後、ウイルスは粘膜の上皮細胞で増殖した後、知覚神経終末から求心性に軸索流に乗って神経節へ運ばれる。HSV-1は主に三叉神経節、HSV-2は仙髄後根神経節に感染し、細胞核内に侵入したウイルスはエピゾームとして潜伏する。その後様々な刺激により再活性化されると、増殖を始めたウイルス粒子は遠心性の軸索流によって末梢組織に輸送され、回帰発症により粘膜・皮膚に病変をつくる。
【疫学】
・HSV-1は高齢者の90%近くが抗体を持つ。
・HSV-2の抗体を持つ成人は10%未満である。
・いずれもウイルス保有者との密接な接触によって感染するが、主にHVS-1は唾液を介して、HSV-2は性交渉によって伝播される。
【臨床症状】
1)口唇ヘルペス
・主にHSV-1の回帰発症により起こる。
・口唇周囲に小水疱が形成される。
・通常10日ほどの経過で瘢痕を残すことなく治癒する。
2)性器ヘルペス
・性行為によって感染する性感染症 (STD)である。
・初感染はHSV-2とHSV-1がほぼ半々であるが、回帰発症例はHSV-2が圧倒的に多い。
HSV-2によるものは重症化しやすく、髄膜炎を合併しやすい。
・尿道炎、子宮内膜症、肛門周囲園の原因にもなりうる。
・妊婦が症候性、無症候性にウイルスを排出している場合、産道感染による新生児ヘルペスを起こしうる。
【合併症】
・HSV-1は角膜ヘルペス、ベル麻痺、ヘルペス性脳炎の原因となる。
・HSV-2はヘルペス性脊髄炎を起こす。
【診断】
・通常、臨床診断による
・病変部位擦過標本での巨細胞、核内封入体の証明
・蛍光抗体法によるHSV感染細胞の検出
・PCR法によるウイルスDNAの検出
【治療】
アシクロビルおよびその誘導体バラシクロビル、ファミシクロビルなどが有効。
【註記】
【参考】
【作成】2017-01-02