レビー小体型認知症 dementia with Leby body (DLB)

レビー小体型認知症 dementia with Leby body (DLB)


【概念】
 大脳におけるレビー小体の存在を特徴とする大脳変性疾患で、認知症全体の約15〜20%を占める。
 レビー小体病はレビー小体の存在を特徴とするすべての病態を包括する疾患概念であり、パーキンソン病(PD)は脳幹におけるレビー小体の存在を特徴とするレビー小体病のひとつである。パーキンソン病の長期経過後に認知症を発症した場合は、「認知症を伴うパーキンソン病 PD with dementia (PDD)」と呼ばれる。
 レビー小体病にはDLB、PD/PDD以外にも純粋自律神経不全症 pure autonomic failure (PAF)やレム期睡眠行動異常症 REM sleep behavior disorder (RBD)などが含まれる。

【病理】
 脳にはリン酸化α‐シヌクレイン凝集物を主成分とするレビー小体およびレビー神経突起が広範に分布する。しばしばアルツハイマー病型病理(特にアミロイドβ蛋白沈着)を伴う。
 α‐シヌクレインはシナプス前終末に豊富に発現し、シナプス小胞と関連し、シナプス機能に関与している。
 病変の進展形式には以下のものがあり、進展形式の多様性が表現型の多様性をもたらすと考えられている。
①延髄から上行するタイプ
②扁桃核から大脳皮質あるいは脳幹へ進展するタイプ
③大脳皮質から脳幹方向へ下降していくタイプ

【臨床症状】
 進行性認知障害を中心に、注意や覚醒レベルの顕著な変動を伴う認知機能の動揺、パーキンソニズム、繰り返す具体的な幻視、うつ症状、妄想、アパシーなどの精神症状と、それらに関連する行動異常(行動・心理症状 behavioral psychological symptoms of dementia : BPSD)、転倒や失神の病歴、RBD(悪夢をみて暴れる)、抗精神病薬に対する過敏性、自律神経障害(起立性低血圧、尿失禁など)などの特徴を示す。
 認知障害は注意障害、視空間障害、構成障害など前頭葉・頭頂葉機能障害に由来する症状が強い。
 病初期には必ずしも認知症症状は全景に立たず、うつ症状などの精神症状が目立つ場合もある。
 ADに比べて進行が早く、発症後の平均生存期間は10年未満。

【検査所見】
・頭部MRI:内側側頭葉の萎縮はADほど目立たない場合が多い。
・脳血流SPECT・糖代謝PET:後頭葉の血流低下、代謝低下がみられる。
・ドパミントランスポーター(DAT)に高い親和性を示す127I- イオフルパンを用いたDATシンチグラフィでは、線条体で集積が低下する(黒質線条体ドパミン神経の変性・脱落)。
・心臓交感神経検査である123I- メタヨードベンジルグアニジン(MIBG)心筋シンチグラフィでMIBG取り込みの低下がみられる(末梢自律神経系のα‐シヌクレイン蓄積による交感神経節後線維の障害)。

【診断】
 進行性の認知障害に加え、認知機能の変動、幻視、パーキンソニズムの3つの中核症状のうち2つ以上がみられれば、臨床的にほぼ確実なDLBである。

【治療】
 認知障害やBPSDに対して、コリンエステラーゼ阻害薬、メマンチンなど。
 パーキンソニズムに対してレボドパなど。


【註記】


【参考】


【作成】2017-10-06