クリミア・コンゴ出血熱
Chrimean-Congo hemorrhagic fever (CCHF)
【概念】
クリミア・コンゴ出血熱ウィルスによるアフリカ、中近東、中央アジア、東欧などでみられる出血性のウィルス感染症。1944年にクリミア半島、1956年にコンゴ共和国で別々に発見された。
【病原体】
ブニヤウィルス科ナイロウィルス属のクリミア・コンゴ出血熱ウィルスChrimean-Congo hemorrhagic fever virus(CCHFV)。
病原ウイルスはウシやヒツジなどの家畜が保有し、主にマダニの刺咬によって感染する。
【疫学】
・1類感染症
・分布:アフリカ、中近東、ロシア(中央アジア)、東欧で発生。
・通年性に発生し、成人に好発する
【感染経路】
・CCHFウィルスを保有するダニ(Hyalomma属)に刺されて感染する
・感染してる家畜や患者の血液・体液による接触感染もある。
【臨床症状】
・潜伏期間:3〜12日
・発熱、頭痛、筋痛、関節痛、上腹部痛で突然発症。
結膜炎症状、顔面・胸部の紅潮、口蓋の紫斑がみられ、下痢を伴うことが多い。
・数日後に紫斑や出血傾向(吐血、下血)、黄疸が出現。
・肝・腎機能障害を伴うことが多い。
・DIC、多臓器不全、呼吸・循環不全に至ることがあり、致死率は15〜30%。
【検査】
・白血球(特にリンパ球)・血小板減少が高率に見られる。
・肝機能障害、腎機能障害
・尿検査:血尿、蛋白尿
【診断】
・ウィルス分離やウィルス抗原検出
・PCRによるウィルス遺伝子同定
・抗ウィルス抗体検出(IgM抗体検出、IgG抗体上昇)
【治療・予防】
・隔離して輸血等の対症療法、DIC対策
・抗ウィルス剤(リバビリン)投与(効果はまだ不明)
・予防ワクチンなし
【註記】
【参考】
【作成】2016-12-23
・2017-06-03改訂