食物アレルギー
【定義】
食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象。
(「食物アレルギー診療ガイドライン2016」より)
【分類】
<症状発現時間による分類>
・即時型反応:抗原暴露から2時間以内に症状出現
・非即時型反応
<免疫学的機序による分類>
・IgE依存性反応
多くは即時型反応。「食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎」、「即時型症状(蕁麻疹やアナフィラキシー)」、「特殊型(食物依存性運動誘発アナフィラキシーや口腔アレルギー症候群)」など。
・非IgE依存性反応
多くは非即時型反応。「新生児・乳児消化管アレルギー」など
【症状】
・皮膚:掻痒感、蕁麻疹、紅斑など
・粘膜:結膜・口腔・咽頭・鼻粘膜の充血、腫脹、違和感など
・呼吸器:喉頭違和感・絞扼感、咳嗽、呼吸困難など
・消化器:悪心、嘔吐、下痢、腹痛など
・神経系:頭痛、活気の低下、意識障害など
・循環器:血圧低下、頻脈、四肢冷感、蒼白など
【診断】
・血中抗原特異的IgE抗体
・皮膚プリックテスト
・APT:atopy patch test
・ALST:allergen-specific lymphocyte stimulation test
【好酸球性消化管障害 eosinophilic gastrointestinal disorder : EGIDs】
・好酸球性食道炎 eosinophilic esophagitis : EoE
食道に好酸球浸潤がみられるタイプ
・好酸球性胃腸炎 eosinophilic gastroenteritis : EGE
小腸・大腸中心に全消化管に好酸球浸潤がみられるタイプ
病態には食物アレルギーが関連しており、IgE依存性反応と非IgE依存性反応の混在が想定されている。
診断には特徴的症状に加え、粘膜局所の好酸球浸潤を組織学的に確認する必要がある。
6種(牛乳・卵・魚介類・大豆・小麦・ナッツ類)あるいは4種(牛乳・卵・小麦・ナッツ類)の除去食が診断や治療に有効。