特発性間質性肺炎
idiopathic interstitial pneumonias : IIPS
【定義】
肺胞隔壁の炎症・線維化を特徴とする疾患のうち、原因が不明で、膠原病による肺病変などの他疾患を場外したものの総称。
・特発性間質性肺炎の臨床・画像・病理学的分類
(2013年国際的多分野合意による)
亜分類 | 疾患 |
主要 IIPs | ・特発性肺線維症(IPF) |
・特発性非特異性間質性肺炎(NSIP) | |
・呼吸細気管支炎関連間質性肺炎(RB-ILD) | |
・剥離性間質性肺炎(DIP) | |
・特発性器質化肺炎(COP) | |
・急性間質性肺炎(AIP) | |
まれな IIPs | ・特発性リンパ球性間質性肺炎(LIP) |
・特発性胸膜実質線維弾性線維症(PPFE) | |
分類不能 IIPs |
【診断】
・胸部X線写真:間質性陰影
・胸部聴診:捻髪音
・HRCT画像:UIPパターン
・気管支鏡検査:気管支肺胞洗浄、経気管支肺生検、経気管支クライオ肺生検
・IPF診断ガイドラインのCTパターン
(2018年改訂ATS/ERS/JRS/ALATによる)
UIP |
・膜直下肺底部優位:分布はしばしば不均一 * 分布は様々: |
Probable UIP |
・胸膜直下肺底部優位、分布はしばしば不均一 |
Indeterminate for UIP |
・胸膜直下肺底部優位 |
Alternative Diagnosis |
・他の疾患を示唆する所見: ・その他 |
【主要な病型】
1. 特発性肺線維症 idiopathic pulmonary fibrosis : IPF
・慢性かつ進行性経過
・高度な線維化から不可逆性の蜂巣肺形成をきたす
・予後不良で原因不明
・画像所見、病理組織所見でUIPパターンが特徴
・臨床:咳嗽、労作時呼吸困難、捻髪音、ばち指が特徴
・予後:中間生存期間3〜4年
・ときに急性増悪あり(死因の30〜40%)
・抗線維化薬有効:Pirgenidone(ピレスパ)、Nintedanib(オフェブ)
・低酸素血症には在宅酸素療法
・60歳未満は肺移植の適応も検討
2. 非特異性間質性肺炎 non-specific interstitial pneumonia : NSIP
・既存の組織診断に分類できない組織パターンを呈する
・自己免疫疾患や過敏性肺炎を背景に認められることもある
・細胞性NSIPは可逆性でステロイドが奏効する
・線維化性NSIPはステロイドと免疫抑制薬の併用が標準療法
治療に反応性があっても線維化を残すことがあり、ときに治療抵抗性
3. 分類不能型間質性肺炎
・確信度による診断分類
確定診断:診断基準を満たす、90%以上の確信度がある
暫定診断:確信度90%〜50%
(高確信度90〜71%、低確信度70〜51%)
分類不能:確信度50%以下
・作業診断IPF(working diagnosis IPF)
確定診断とはされないが、臨床像や疾患の挙動がIPFと矛盾しないと診断される場合(=高確信度暫定診断IPF)。
4. 進行性線維化を呈する間質性肺疾患
・適切な患者管理を行っても進行性線維化を呈する一群
・PF-ILD またはILDの進行性線維化フェノタイプ(PF phenotype)と総称される
・ニンテダニブの保険適応あり
【重度分類】
安静時動脈血酸素分圧値と歩行時desaturation の有無による
・重症度分類(安静時室内気)
重症度 | 安静時動脈血ガス PaO2 | 6分間歩行時 SpO2 |
Ⅰ | 80Torr以上 | |
Ⅱ | 70Torr以上80Torr未満 | 90%未満の場合はⅢ |
Ⅲ | 60Torr以上70Torr未満 | 90%未満の場合はⅣ * |
Ⅳ | 60Torr未満 | 測定不要 |
*危険な場合は測定不要
・間質性肺炎患者への対応
専門医に紹介が必要な時 | |
1.間質性肺炎の初診時(ベースライン評価のため) | |
2.自覚症状の悪化時(短期間での呼吸困難・咳嗽の悪化時には緊急で) | |
3.定期的な評価のため | |
4.自らの手に負えなくなったとき(気胸など) | |
間質性肺炎を診たときの対応 | |
時間経過 | 対応 |
日〜週単位 | 救急受診 |
月単位 | 早期に紹介受診(数日以内) |
年単位(無症状) | 普通に紹介受診 |
・特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き 2022 改訂第4版