伝染性膿痂疹(とびひ) Impetigo
【概念】
皮膚の表皮角層から有棘層上層にかけて水疱や膿疱が生じる疾患で、一人の個体で複数の部位に伝搬する。原因の多くは黄色ブドウ球菌により、一部はA群レンサ球菌による。
【疫学】
湿疹や虫刺されの皮膚を掻爬し、その箇所に感染をおこすことによって形成される。
小児に好発し、罹患児の平均年齢は4〜6歳。夏季に多い。
原因となる黄色ブドウ球菌のうち、MRSAの占める割合は20〜30%程度。これは市中感染型MRSA community-acquired MRSA (CA-MRSA)と呼ばれ、院内感染等を起こすMRSAとは薬剤感受性やその他の特性が異なっている。
【臨床症状】
次の2タイプに分類される。
・痂皮性膿痂疹 impetigo crustosa:痂皮を形成するタイプ
・水疱性膿痂疹 impetigo bullosa:水疱を形成するタイプ
原因の多くは黄色ブドウ球菌だが、前者ではA群溶連菌が分離されることもある。
水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌の産生する表皮剥脱毒素 exfoloative toxin (ET)による。
表皮細胞の細胞間接着装置であるデスモゾームを構成するタンパクにデスモクレインがあり、デスモグレイン1が毒素の標的となる。表皮剥脱毒素によりデスモグレイン1が特定的に切断されることで、表皮細胞間の接着機能が阻害され、水疱が形成される。
【治療】
・第一選択は第一世代セファロスポリン系
・症状改善がみられない場合はMRSAを考慮し、8歳以上であればミノサイクリン、8歳未満で感受性があればST合剤などを選択する。
・外用薬にはテトラサイクリン系やキノロン系が有効。
・A群溶連菌の場合はアモキシシリンで治療可能。
・治療期間は5〜7日。
【参考】
・大石智洋「とびひ(伝染性膿痂疹)」:日医雑誌 第143巻・特別号(2) 2014