消化管の症候

消化管の症候


1. 消化管出血 gastrointestinal bleeding / hemorrhage
 出血源がTreitz靭帯より口側のものを上部消化管出血、肛門側のものを下部消化管出血とする。
 ・吐血:上部消化管出血が口から吐出されたもの。
 ・下血:上部消化管出血が肛門から排泄されたもの。
 ・血便:下部消化管出血が便とともに肛門から排泄されたもの。

2. 嚥下困難 dysphasia
 嚥下運動が器質的または機能的な要因で障害されることにより生じる症状。
 ・口腔咽頭性嚥下困難(ものが飲み込みにくい、誤嚥しやすい)
 ・食堂性嚥下困難(ものがつかえる感じ)

3. 胸やけ heartburn・呑酸
 胸やけ:心窩部から前胸部正中にかけての灼熱感をともなう不快感。
 呑酸:胃酸が喉・口腔にまで上昇することにより酸味や苦味を感じること。

4. 食欲不振 appetite loss
 食欲が低下または消失した状態。非消化管疾患に由来することもある。

5. 悪心・嘔吐 nausea / vomiting
 胃内容物(時に十二指腸・小腸内容物)が不随意に逆流し、食道・口腔から体外に排出されることを嘔吐といい、嘔吐したくなる差し迫った感覚を悪心(吐き気)という。非消化管疾患に由来することもある。
 消化管狭窄がVater乳頭より口側のにある場合は非胆汁性嘔吐、肛門側にある場合は胆汁性嘔吐となる。

6. 腹痛 abdominal pain
 腹部に自覚する疼痛の総称。
・内臓痛:
 内臓器官の伸展・攣縮・化学的刺激などによる。自律神経を介する。
 部位が不明瞭で、漠然とした間欠的な痛み。多くは正中線上の鈍痛や疝痛。
 しばしば自律神経症状(悪心、嘔吐、発汗、顔面蒼白)を伴う。
・体性痛:
 腹膜や腸間膜などの機械的刺激や炎症、化学的刺激などによる。
 脊髄神経知覚伝導路を介する。鋭く持続的な痛み。
 腹膜刺激症状(筋性防御、反跳痛)を呈することがある。
 緊急性の考慮を要する。
・関連痛(放散痛):
 強い内臓痛刺激の伝導時に、脊髄後角において皮膚からの知覚刺激と干渉し、同じ脊髄レベルのデルマトーム上で知覚する疼痛。
 限局性で明瞭な痛み。
 胆石症の右肩放散痛や、尿管結石の外陰部痛が代表的。

7. 腹部膨満 abdominal distention
 腹部全体または局所の異常な膨らみや盛り上がり。
 6F(鼓腸 flatus、腹水 fluid、胎児 fetus、宿便 feces、肥満 fat、腫瘍 fibroid)が鑑別点。
・鼓腸 flatulence:腸管内にガスが貯留した状態。
 ガスの吸収障害、排泄障害、産生増加による。
・腹水 ascites:腹腔内に液体が貯留した状態。

8. 便通異常 dyschezia

A  下痢 diarrhea
 何らかの原因によって糞便中の水分量が増え、軟便や水様便となった状態。
 臨床的には便回数の明らかな増加、便の液状化、1日排便量の増加をいう。
 急性と慢性に分けられ、急性の多くは感染性腸炎。

B 便秘 constipation
 本来排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態。
 便が腸管内で異常に停滞、または通過時間が異常に延長することで、排便回数や量が減少する。便の水分量が減少し、硬くなる。
 器質性の場合、狭窄性と非狭窄性とに分けられる。
 機能性の場合、急性と慢性に分けられる。
 慢性の場合、排便回数減少型(大腸通過遅延型・大腸通過正常型)と排便困難型(大腸通過正常型・機能性排便障害型)に分けられる。

C 便失禁 fecal incontinence
 無意識または自分の意志に反して便が漏れる状態。

9. しぶり腹(テネスムス、裏急後重)tenesmus
 便が出ないにもかかわらず頻回の便意を催すこと。疼痛をともなう。
 排便反射の刺激で生じると考えられ、直腸病変でみられる。