Gilmanの多系統萎縮症(MSA)臨床診断基準
【多系統萎縮症の診断における第2回コンセンサス基準 Second consensus statement on the diagnosis of multiple system atrophy (2008)】
〈Definite MSA〉
病理学的に高密度のGCI (glial cytoplasmic inclusion)の存在と、黒質線条体系とオリーブ橋小脳系の変性。
〈Probable MSA〉
孤発性、進行性、30歳以上の成人発症で、以下の特徴を示す1)と2)あるいは3)
1)尿失禁(膀胱からの排尿調節障害、男性においては勃起障害を伴う)、あるいは起立性低血圧(起立3分後に少なくとも収縮期で30mmHgか拡張期で15mmHgの血圧低下)を示す自律神経症状
2)レボドパ反応性が悪いパーキンソン症状(筋強剛を伴う運動緩慢、振戦、あるいは姿勢反射障害)
3)小脳症候群(小脳性構音障害を伴う歩行運動失調、肢節運動失調、あるいは小脳性眼球運動障害)
〈Possible MSA〉
孤発性、進行性、30歳以上の成人発症で、以下の特徴を示す1)あるいは2)と3)と4)
1)パーキンソニズム(筋強剛を伴う運動緩慢、振戦、あるいは姿勢反射障害)
2)小脳症状(小脳性構音障害を伴う歩行運動失調、肢節運動失調、あるいは小脳性眼球運動障害)
3)少なくとも1項目以上の自律神経機能異常を示す症候(特に原因のない尿意切迫、頻尿・残尿、男性における勃起障害、あるいは probable MSAの基準には達しないが有意な起立性低血圧)
4)表5の additional featureの少なくとも1項目以上
【Possible MSAの additional feature】
〈Possible MSA-P or MSA-C〉
・腱反射亢進を伴うバビンスキー徴候
・喘鳴
〈Possible MSA-P〉
・急速進行性のパーキンソン症状
・レボドパへの反応不良
・運動症状発症後3年以内での姿勢保持障害
・歩行運動失調、小脳性構音障害、肢節運動失調、あるいは小脳性眼球運動障害
・運動症状発症後5年以内の嚥下障害
・MRIにおける被殻、中小脳脚、橋、あるいは小脳の萎縮
・FDG-PETにおける被殻、脳幹、あるいは小脳の代謝低下
〈Possible MSA-C〉
・パーキンソン症状(運動緩慢と筋強剛)
・MRIにおける被殻、中小脳脚、あるいは橋の萎縮
・被殻におけるFDG-PETによる代謝低下
・SPECTあるいはPETにおけるシナプス前黒質線条体ドパミン作動性脱神経
【MSAの診断を支持する特徴と支持しない特徴】
〈支持する特徴〉
・口顔面ジストニア
・過度の頚部前屈
・Camptocornia(高度の脊柱前屈) and/or Pisa症候群(高度の脊柱側屈)
・手あるいは足の拘縮
・突然不規則に生じる深いため息様の吸気
・高度の発声障害
・高度の構音障害
・いびきの新たな出現あるいは増強
・手足の冷感
・病的笑いあるいは病的泣き
・ジャーク様、ミオクロニー姿勢時/動作時振戦
〈支持しない特徴〉
・古典的な丸薬まるめ様静止時振戦
・臨床的に明らかなニューロパチー
・薬剤によらない幻覚
・75歳以上で発症
・運動失調あるいはパーキンソン症状の家族歴
・認知症(DSM-IVに基づく)
・多発性硬化症を示唆する白質病変
【註記】
【参考】
・中島健二「Gilmanの臨床診断基準」:CLINICAL NEUROSCIENCE vol.31 no.3 2013
・渡辺宏久、原一洋、他「多系統萎縮症」:CLINICAL NEUROSCIENCE vol.35 no.9 2017
・Gilman S, Low P, Brooks DJ, et al. Second consensus statement on the diagnosis of multiple system atrophy. Neurology. 2008 ; 71 :670-6.
【作成】2017-10-07