Q熱 Q fever

Q熱 Q fever


【概念】
 編成細胞内寄生菌 Coxiella burnettiによる感染症。
 病原体は以前リケッチアの一種として扱われていたが、近年ではレジオネラ目に再分類されている。
 病原菌は世界中に分布し、種々の家畜、ペット、野生動物が保菌動物となる。
 保菌動物の排泄物や分泌物の経気道的吸入が主な感染経路だが、未滅菌の乳製品や肉類摂取による経口感染の報告もある。ヒトからヒトへの感染はない。

【臨床症状】
・潜伏期間:2〜3週間。
・約半数は不顕性感染。40%強がインフルエンザ様上気道炎などの軽症例、5%程度が肺炎や肝炎など比較的重症の病態を呈し、一部が後日慢性Q熱に移行する。
・慢性Q熱:多くの場合心内膜炎として発症し、治療抵抗性で予後不良。

【診断】
・間接蛍光抗体法:
 急性Q熱ではコクシエラⅡ相菌IgG抗体価が有意に上昇(確定診断)。
 補助的指標としてコクシエラⅡ相菌IgM抗体検出(64倍)、あるいはIgG抗体価の高力価陽性(256倍以上)。
 慢性Q熱ではコクシエラⅠ相菌IgG抗体価が持続高値(800倍以上)。
・PCR法:急性期の補助診断に有用。

【治療】
・急性Q熱の第一選択はテトラサイクリン系抗菌薬:2週間程度投与。
 マクロライド、キノロン系も有効。
・慢性Q熱では外科的治療が行われることもある。
 薬物療法ではテトラサイクリン系とクロロキンないしキノロン系の2剤併用を数年間継続する。


【註記】


【参考】


【作成】2017-08-09