肺炎クラミジア感染症 Chlamydophila pneumoniae infection

肺炎クラミジア感染症 Chlamydophila pneumoniae infection


【概念】
 クラミドフィラ属の肺炎クラミジアChlamydophila pneumoniaeによる感染症。
 病原菌はヒトを自然宿主とし、飛沫感染によりヒト‐ヒト感染を起こす。

【臨床症状】
 急性上気道炎を起こすことが最も多く、気管支炎や肺炎の原因にもなる。
 症状は咳が主で、発熱は微熱にとどまる。
 一般に軽症例が多く、自然治癒することもある。
 気道に持続感染を起こし、喘息やCOPDへの関与が疑われる。
 動脈硬化病変部から高率に検出される。

【検査所見】
 白血球増加は少ない。
 肝機能障害がみられることがある。

【診断】
 抗体価測定法が主で、病原体検出法は一般的でない。

【治療】
・テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系が有効。
・β‐ラクタム系とアミノグリコシド系は無効。


【註記】


【参考】


【作成】2017-08-09