ビタミンB1欠乏症
Vitamine B1 deficiency
ビタミンB1は、植物には遊離チアミン、動物にはチアミンエステルの形で含まれる。
1日の必要量は約1.5mg。
必要量が増加するのは
需要増加:妊娠、授乳、成長期、甲状腺機能亢進、胃腸病、発熱、高炭水化物食、高カロリー食など。
排泄増加:利尿、血液透析、腹膜透析、下痢など。
吸収低下:吸収不全症候群、アルコール中毒、慢性低栄養、葉酸欠乏。
欠乏症は精製した米を主食とする民族に多い。他の民族では、慢性アルコール中毒患者に多い。
症状は、心血管障害と神経障害が主である。
1. 多発性ニューロパチー
30〜60代に多く、男性に多い。
対称性の四肢遠位部優位の運動感覚障害、深部反射低下が起こり、痛みやパレステジー、夜間の筋痙攣も多い。
神経伝導速度:低下。
髄液検査:圧の上昇や細胞・蛋白の増加がみられることもある。
末梢神経:軸索変性と髄鞘変性がみられる。太く長い神経の遠位で変化が強い。
赤血球トランスケトラーゼ活性はTDP添加で15%以上増加する(TDP効果)。
治療にはチアミン(ビタミンB1)投与が行われる。
循環器症状に比べ、神経症状は改善が遅い。
2. ウェルニッケ 脳症
慢性アルコール中毒患者に圧倒的に多い。
眼症状(水平性・垂直性眼振、外眼筋麻痺、共同視麻痺)、失調性歩行、精神症状(錯乱状態、振戦せん妄、Korsakoff 症候群)が主要症候である。
病理上、乳頭体病変は必発で、脳実質の壊死が主体である。その他、第Ⅲ・Ⅳ脳神経核(眼症状)、前庭神経核(平衡障害)、小脳虫部(失調性歩行)、間脳(記憶障害)の病変がみられる。
血中ピルビン酸の上昇は症状に平行する。
トランスケトラーゼ活性は著明に低下し、TDP効果は強い陽性を示す。
24時間尿中チアミン量は15μg以下である。
【註記】
【参考】
【改訂】2017-02-03