have 動詞

have 動詞


1. 活用

原形 現在 3人称単数 過去 過去分詞 現在分詞
have have has had had having

2. 動詞:他動詞(自動詞の用法はない)
 状態動詞/動作動詞の両方に用いる
 ① 状態動詞:「〜を持っている」
  (英)では否定文にhaven’t、疑問文に Have + S(?)が使われることもある。
  その他の意味では、一般動詞と同様。
 ② 動作動詞:「〜を食べる(飲む)」「〜を経験する」、etc.

3.助動詞
 ① 完了形:have + 過去分詞
 ② have to 〜:mustに準じて用いられる
 ・「〜しなければならない」の意味で義務・必要・命令を表す場合、mustよりも穏やかな表現(口語的)。
  一般に mustは話者が課する義務で、have toは周囲の事情が課する義務というニュアンス。
 ・mustには現在形しかないため、現在時制以外の場合 mustの代用になる。
 ・否定文では
  must not:「〜してはならない」(禁止)
  do not have to:「〜する必要はない」(不必要)
 ・「〜に違いない」の意味:be動詞を伴うことが多い。
 ・「いまいましいことに〜する」「何だって〜しなきゃいけないんだ」の意味。


【註記】


【参考】


【作成】2017-05-03