名詞の格 case

名詞の格 case


【名詞の格】
・主格 nominative case:主語、主格補語
・所有格 possessive case:形容詞的用法(他の名詞の修飾)
・目的格 objective case:動詞・前置詞の目的語、目的格補語

1. 主格の特別用法

1)呼びかけの主格 nominative of address(呼格 vocative case):無冠詞

2)同格名詞 noun in apposition:他の名詞に補足的説明を加える名詞。
  主格に対する同格名詞は主格。
  唯一の身分・官職を表す語の同格名詞は無冠詞。

3)独立主語 nominative absolute
  分詞構文の意味上の主語が主文と異なる場合。
  意味上の主語を分詞の直前に置く場合。

2. 目的格の特別用法

1)同格名詞:目的格に対する同格名詞は目的格。

2)副詞的目的格 adverbial objective
  前置詞が省略され、目的格の名詞が前置詞なしで副詞(句)を作るもの。
 ① 時:next day, last year, one day など
 ② 回数:many timesなど
 ③ 距離:a long way, all the way, 〜milesなど
 ④ 方向:this way, this way and thatなど
 ⑤ 方法:this way, 〜styleなど
 ⑥ 程度:a bit, 〜years old, 〜feet tallなど
 ⑦ 状況:head over heels, heart to heartなど

3. 所有格の意味

1)所有・所属・関連

2)著者・発明者または発見者・作者

3)性質・特色・対象・目的・用途

4)主語所有格 subjective possessive
 自動詞や形容詞から作られた抽象名詞の前に付き、その名詞がもつ自動詞的意味に対して主語の関係を表す。

5)目的語所有格 objective possessive
 他動詞から作られた抽象名詞の前に付き、その名詞がもつ他動詞的意味に対して目的語の関係を表す。
*〈A’s + 抽象名詞(B) + of + C〉の型は、〈AがCをBすること〉の意味で、〈A’s〉が主語所有格、〈of C〉が目的語所有格に当たる。

6)同格関係
 ① the + 名詞(A) + of + 名詞(B):「BというA」
 ② a (an) + 名詞(A) + of + a (an) + 名詞(B):「AのようなB」
 ③ 時間・距離・金額・重量などの単位の所有格が、同種の意味の名詞を修飾する場合。

7)独立所有格 absolute possessive
 名詞を伴わずに、所有格が単独で用いられる場合。
 ① 名詞の反復を避ける。
 ② 場所・建物・店などを表す名詞の省略。

8)二重所有格 double possessive
 所有格は冠詞・指示代名詞・不定代名詞・疑問代名詞と並べて使うことができないため、代わりに〈of + 所有格〉の形を名詞の後に付ける。
 これは主格・所有・所属などを表し、目的格関係は表さない。


【註記】


【参考】


【作成】2017-04-01