助動詞 auxiliary verb
助動詞 auxiliary verbは必ず動詞を伴い、動詞にさまざまな意味を付加したり、時制・法・態・疑問・否定などを表す。
1. 法の助動詞
動詞に話者の心理(可能、必然、義務など)を添える。
〈特徴〉
①主語の人称・数による語形変化がない。
②現在形と過去形の2つまたはいずれか一方の形しかない。
過去形であっても、その意味は過去でない場合も多い。
③動詞の原形(または to不定詞)を伴う。
・単純形:助動詞 + 原形不定詞(または to不定詞)
・完了形:助動詞 + have + 過去分詞
④否定文・疑問文に doを用いない。
〈種類〉
現在形 | 過去形 |
will | would |
shall | should |
can | could |
may | might |
must | X |
ought (to) | X |
X | used (to) |
need (not) | X |
dare (not) | dared (not) |
2. have, be, do
それ自体に特に意味を持たず、時制・態・疑問・否定などの文法上の形を作る。
人称・数による語形変化や活用がある。
原形 | 現在形 | 過去形 | 過去分詞 | 現在分詞 |
have | have, has | had | had | having |
be | am, are, is | was. were | been | being |
do | do, dose | did | X | X |
【註記】
【参考】
【作成】2017-05-03