文彩

文彩


Ⅰ 文彩 figure, schema

【定義】
 文彩とは、人を感動させたり説得したりするために、通常とは明らかに異なった形式で表現すること、創意や工夫のあとが見られる表現法である。
 古典的な定義では、「通常の標準的な表現(形式)からの逸脱(偏差)」とされる。

<基本三文彩>

1.提喩 synecdoche

【定義】
 全体と部分との関係に基づいて構成された比喩。全体の名称を提示して一つの名称にかえ、また、一つの名を提示して全体を表すこと。(広辞苑、第5版)
 提喩は「プロトタイプ」という概念の適用で説明される。
 類概念で個物を表す場合、「類の提喩」または「特殊化の提喩」と呼ぶことができる。
 【例】「花」で「桜」を表す。
 種概念で類を表す場合、「種の提喩」または「一般化の提喩」と呼ぶことができる。
 【例】「パン」で「食物」を表す。

 提喩には一般化と特殊化の二つの主要な役目があり、前者は「くくること」であり、後者は「例を挙げること」である。これは要するに、カテゴリー・レベルの変更に帰着する。
 また、提喩には、経済性と余情性の二つの効果がある。

 換称 antonomasiaは提喩の特殊なケースで、同類一般を表す名辞の代わりに固有名を用いること、あるいは逆に、固有名の代わりに同類一般を表す名辞を用いることである。
 一般名で固有名を表す例:キリスト → イエス
 固有名で一般名を表す例:ドン・ファン → 女たらし

2.換喩 metonymy

【定義】
 二つの事物のあいだの隣接性(有縁性)に基づく文彩で、ある事物を利用して、それと何らかの関係を結んでいる別の事物を指示すること。隣接性は空間的なものに限定されず、時間的なものも観念的なものも含まれる。

換喩の主なパターン
1)全体 — 部分
 【例】「下半身」で「生殖器」を表す。
2)入れ物 — 中身
 【例】「財布」で「お金」を表す。
3)産物 — 産地(主題 — 場所)
  場所が産物、出来事、そこにある公共機関、そこの住人などを表す用法。
 【例】「西陣」で「織物」を表す、「永田町」で「政界」を表す、「ヒロシマ」で「原爆投下」を表す。
4)原因 — 結果(前件 — 後件)
 【例】「暖簾をおろす」で「店を閉める」を表す、「あくびが出る」で「退屈する」を表す。
5)主体 — 属性(特徴)
 「記号でものを示す」用法。社会的身分や職業で人を表すのもこの用法である。
 【例】「白バイ」で「交通課警察官」を表す。
6)人 — 物
 「作者で作品を表す」用法。使われている物が使う人を表すのもこの用法である。
 【例】「シェイクスピア」で「その作品」を表す、「サングラス」で「やくざ」を表す。

 換喩の本質的機能は、特定の「部分」に焦点を合わせて残余の部分を指示(暗示)することで、「クローズアップ」の働きに例えられる。
 また、換喩の効果は経済性、表現性、婉曲性の三つである。

 換喩が語と語との小さな単位での変換であるのに対し、より大きな単位(例えば文と文)のレベルでの変換を問題にする場合、これを転喩 metalepsisと呼ぶ。

3.隠喩 metaphorと直喩 simile

【定義】
 喩え、つまり分かりやすく印象的な例を示すことによって人を説得しようとすること。
 直喩は、「のよう」、「まるで」といった「喩え」であることを指示する語句を用いるのに対し、隠喩はその形式を表面にださずに「喩え」を用いる。

 喩えの主な役割は、次の二つである。
1)強調:聞き手に強い印象を与える。
2)例示:分かりにくいものを身近の例で具体的に説明する。

 直喩は「喩え」であることを指示する語句を介して、二つの項を比較・対照する。そして問題の両項はある程度かけ離れていて、常識的には結びつかないことが求められる。すなわち、直喩は異質なカテゴリーどうしのあいだに「類似性(正確には間接的類似性)」を認定する。
 一方、隠喩は「類似性」に基づく「見立て(XをYとして見る)」ことである。XとYは普通は結びつかない異質なものどうしであるが、直喩とは異なり、喩えを指示する指標の語句がない。つまり、直喩は喩えの有無の判断を聞き手にゆだねるのである。

類似性について
 直接的類似性は、同一カテゴリー的な類似性であり、実体的類似性である。
 間接的類似性は、異カテゴリー的な類似性であり、感性的(あるいはイメージ的)類似性である場合と、概念的(あるいは体系的=構造的)類似性である場合とがある。喩えに用いられるのは間接的類似性である。

 直喩はあくまでその二つのカテゴリーをパラレルな関係にとどめ、隠喩は重ね合わせる(同定する)。隠喩の場合は、喩えられるもの(主意)と喩えるもの(媒体)はしっかりかみ合っているので、媒体をはずすわけにはいかない。しかし直喩の場合はなくても差し支えない。つまり直喩の本質は追加的説明という点にあるので、「説明的強調法」と呼ぶことができる。それに対して、隠喩は主意と媒体の同定を提案し、同意を求める。隠喩は基本的には説明ではなく主張であり、説得である。そのために隠喩は説明を控えるので、「暗示的強調法」と呼ぶことができる。
 隠喩と直喩を分かつ決め手は含意のあるなしである。隠喩は媒体が、ワンセットの連想された含意を主意に投影するのであり、直喩には雰囲気と暗示性が欠けているのである。

 風諭 allegoryはあることを語り、別のことを意味する文彩で、喩えられるもの(主意)が故意に伏された隠喩とみなすことができる。
 わざと本義を隠して、ただ喩えだけを掲げ、喩えを通じて本義を推察させるもの。(広辞苑、第5版)
 例:燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや(小人物に大人物の大志がわかるものか)

Ⅱ 様々な文彩

<文彩の分類>

1.提喩系列:類似性を原理とする
 提喩、換称、音喩、反復法、同語反復、迂言法、引喩、(婉曲語法)

2.換喩系列:結合性を原理とする
 換喩、転喩、列挙法、漸層法、婉曲語法

3.隠喩系列:対立性を原理とする
 隠喩、直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、(婉曲語法)

4.その他:主に文体論的要請による
 省略法、黙説法、中断法、追加法、挿入法、連結辞多用、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、
 予弁法、疑惑法、訂正法

1.提喩系列
1.1 音喩
 音の類似性を原理とする文彩。形式的には音響性に依拠するが、意味の比重が多くなるタイプも含まれる。
 継起性の時間軸で働くタイプ(同音・類音反復)と同時性の時間軸で働くタイプ(駄洒落、掛詞、地口)とに二分できる。
 継起性の時間軸で働くタイプは、言葉の詩的機能を体現する(頭韻、脚韻など)。
 同時性の時間軸で働くタイプは、語音の連想によってほかの語(表現)をたぐり寄せる。

1.1.1 駄洒落
 同音異義語による言葉の遊び。

1.1.2 掛詞
 主として韻文に用いられる同音異義語の活用。原理は駄洒落と同じ。

1.1.3 地口
 成句を踏まえた言葉の遊び。

1.2 反復法 repetition
 強調のため、あるいは文体的効果をねらって、同一の語(表現)を少なくとも二度以上繰り返し使うこと。

1.2.1 畳語法
 同じ語(表現)を続けて畳みかける最も基本的な反復法。

1.2.2 首句反復
 文頭の語句を次の文章の文頭でも繰り返すこと。

1.2.3 結句反復
 文末の語句を次の文章の文末でも繰り返すこと。

1.2.4 前辞反復(尻取り文)
 前文の最後の語句を次の文の文頭で繰り返すこと。

1.2.5 交差配語法chiasmus
 関連し合う二つの語(群)を、逆の語順で反復すること。
 近似的なものの間で行われる場合(AB-A’B’)と、同一のものどうしの間で行われる場合(AB-BA)とがある。
 後者は特に、「倒置反復法antimetabole」と呼ばれる。

1.3 同語反復 tautology(トートロジー)
 「AはA」のように主語と述部に同じ言葉を繰り返す文彩。
 主語のもつさまざまな属性の一つに特にスポットを当てる、一種の強調表現。
 問題になっている事柄の真の意味に相手の注意を喚起し、その意味を再確認させる効果を持つ。
 述部の言葉が肯定的な意味合いを帯びるか、否定的な意味合いを帯びるかは場面次第である。

1.4 迂言法 periphrasis
 簡潔な固有の言い方があるのに、わざわざ回りくどい言い方をすること。
 (限度を超えて)より長い語群に置き換える。
 迂言法の効果は、
 1)礼節(婉曲語法と重なる面がある)
 2)より詳しい説明(説明的な言い換え、つまり「敷衍」に通じる)
 3)文章の修飾、彩(主に詩的作品で問題になる)

1.5 引喩 allusion
 すでにある「よく知られている対象」を踏まえて、それにおんぶする文彩(暗示的言及)。
 自分の言いたいことを、有名な詩歌・文章・語句などの引用で代弁させること。

2.換喩系列
2.1 列挙法 enumeration
 語や観念を次々に動員する列叙法accumulationの一種で、同類のものを集めていく文彩。
 話者の表現対象へのこだわり(関心)を表現する。

2.2 漸層法 incrementum, climax
 列叙法の一種で、異種のものを集めていく文彩。
 語や観念を段階的に強めたり、あるいは逆に段階的に弱めたりする。
 上昇的漸層法は、相手の受け入れやすいものから始めて段々条件をつり上げていく方法。
 下降的漸層法は、相手の受け入れにくいものから始めて段々条件をつり下げていく方法。

2.3 婉曲語法 euphemism
 差しさわりのある直接的な表現を、あたりさわりのない穏やかな表現に換える文彩。
 その対象を別のカテゴリーに「移す」か、関連するものに「ずらす」か、「ばかす」かする。

3.隠喩系列
3.1 皮肉法 irony
 本当に思っていることとは反対のこと、別のことが実際に発言される文彩。
 話者の強い感情(毀誉褒貶・好悪)が込められる用法で、次の三つがある。
 1)人が考えていることとは反対のことを言う。
 2)あることを言って別のことを意味させる。
 3)非難するために褒める、あるいは褒めるために非難する。

3.1.1 反語法 antiphrasis
 断定を強めるために、言いたい意の肯定と否定とを反対にし、かつ疑問の形にした表現。
 コンテクスト全体に起因する効果は皮肉法と同じである。

3.2 対照法 antithesis
 語ないし観念を対比=対称関係におき、両項を際立たせ引き立てる文彩。

3.3 撞着語法 oxymoron
 常識的には結合不可能と見なされている語と語をあえて結びつける文彩。
 矛盾関係あるいは反対関係にある語を結びつけることが多い。

3.4 逆説法 paradox
 一見世の通念には反するように思われるけれども、指摘されてみると意外な真実をついている文彩。
 常識に挑戦し、かつ表現の上でも刺激的なもの。

3.5 誇張法 hyperbole
 物事を極端に拡大して大きく表現するか、あるいは反対に極端に縮小して小さく表現する文彩。
 大げさで、嘘とわかる嘘をあえてつく表現。

3.6 緩叙法 litotes
 伝達内容を強めようとして穏やかな表現を選ぶ文彩。より多く言うためにより少なく言う表現。
 1)程度の弱い修飾語でその実、強い程度を含意させる。
 2)ストレートに表現しないで、反対命題を否定する。
 3)限定の緩い表現を用いる。

4.その他
4.1 省略法 ellipsis
 章句を簡潔にして、言外の陰影・余韻・暗示を聞き手に読みとらせる文彩。

4.1.1 連結辞省略 asyndeton
 文や節のあいだの接続語を省略する文彩。

4.1.2 黙説法 aposioppesis
 話の途中でとつぜん言いやめる(言いさす)ことで、感情の高まりや内面の動揺、相手に対する強い働きかけを表現する。

4.1.3 中断法 interruption, suspension
 話を中断し、言い残した部分をあとから言い添える方法。

4.2.1 追加法 hyperbaton
 話が終わったと思われたのにさらにまた言い足す文彩。
 実はあとから追加された部分に一番重要な情報が込められている。

4.2.2 挿入法 parenthesis
 統語論的に独立した語句や文を、話の流れをいったん中断して割り込ませる文彩。
 別の視点の導入であり、話に奥行きと膨らみをあたえる効果を持つ。 

4.2.3 連結辞多用 polysyndeton
 文や節のあいだの接続語を多用する文彩。論理性を強調する効果を持つ。

4.3 暗示的看過法 preterition
 言わないと主張しておきながら実際にはしっかりと言う文彩。間接的な強調の効果を持つ。

4.4.1 呼びかけ法 apostrophe
 第三者や聞き手に直接話しかける文彩。聞き手を話の中に引き入れる効果を持つ。

4.4.2 問答法 subjection, dialogisus
 平叙文でも表現可能な内容を、表現力・説得力を高めるためにあえて問答形式・対話形式に仕立てる文彩。

4.4.3 設疑法 interrogation
 自分の主張を共有・連帯させるためにあえて断定せず、聞き手に疑問を投げかけて最終的結論をゆだねる文彩。

4.4.4 予弁法 occupation
 予想される反論を、機先を制して論駁しておく文彩。
 主張や議論に用意周到性と客観性を与え、説得力を高める効果を持つ。

4.4.5 疑惑法 dubitation, addubitation, aporia
 話者が当惑、優柔不断、慎重さなど、なんらかの理由で語の選択、行動の選択、事象の解釈で決断を下せずためらいを示す文彩。

4.4.6 訂正法 correction
 すでに述べたことに立ち返って、その表現を和らげたり、強めたり、あるいは修正したり、取り下げたりする文彩。


【参考】
・「レトリック入門 修辞と論証」:野内良三 世界思想社 2002