文の種類
Ⅰ 内容上の分類
文が表現する意味内容により、次の4種に分けられる。
1. 平叙文 declarative sentence
・ものごとの叙述に用いる。
・通常、主語+述語の形をとる(述語+主語になる場合は倒置 inversion)。
・文末に終止符 periodを置く。
2. 疑問文 interrogative sentence
・疑問を表す他、要求・懇願・勧誘の意味を含むこともある。
・原則として述語+主語の形をとる(疑問詞が主語になる場合は倒置しない)。
・文末に疑問符 question markを置く。
3. 命令文 imperative sentence
・命令・要求・依頼・禁止などを表す。
・通常、動詞の原形で文を始める(主語の Youが脱落)。
・文末に終止符または感嘆符 exclamation markを置く。
4. 感嘆文 exclamatory sentence
・強い感情表現に用いる。
・通常、疑問代名詞(What)や疑問副詞(How)で始まる。
・文末に感嘆符を置く。
*1〜4のそれぞれについて
・肯定文 affirmative sentence
・否定文 negative sentence
がある(ただし、感嘆文の否定形はきわめてまれ)。
Ⅱ 構造上の分類
単語 wordは、ある意味を持つ、言語の最小単位である。
*語群
文中にあって、ひとつの品詞(主に名詞、形容詞、副詞)の働きをする語群のうち
・句 phraseは、その中に S + Vの関係を含まないもの。
・節 clauseは、S + Vの構造を持ち、文全体の一部をなすもの。
ただし、単なる修飾関係で結ばれた語群は、連語 collocationという。
文はその構造の面から、次の4種に分けられる。
1. 単文 simple sentence
S +Vの組み合わせを1つしか持たないもの。
2. 重文 compound sentence
S +Vの組み合わせが2つ以上あり、それらが等位関係で結ばれているもの。
等位 co-ordinationとは、文法上対等の関係にあることをいう。
3. 複文 complex sentence
S +Vの組み合わせが2つ以上あり、それらが従位関係で結ばれているもの。
従位 subordinationとは、1つの節が主となり(主節)、他の節がそれに従属している(従節)関係にあることをいう。
4. 混合文 mixed sentence
単文と複文、または複文と複文が等位関係で結ばれているもの。
【註記】
【参考】
【作成】2017-04-01