名詞の特殊用法

名詞の特殊用法


1. 種類の転用

1)普通名詞→抽象名詞
 〈the + 単数普通名詞〉で暗喩的に抽象名詞となる。

2)普通名詞→固有名詞
 普通名詞が特定の人を指す場合。

3)物質名詞→普通名詞
 ・その物質で作られた製品を表す。
 ・その物質の種類を表す。
 ・その物質の断片や一部を表す。
 ・飲食物を表す。

4)抽象名詞→普通名詞
 ・その性質を持った人(物)を表す。
 ・その性質や観念の種類を表す(通常、形容詞を伴う)。
 ・その性質を持った行為を表す。
 ・その動作や行為の結果を表す。

5)固有名詞→普通名詞
 ・a (an) + 有名人の名前:「〜のような人、〜の作品/製品」
 ・a (an) + 普通の人名:「〜という人」
 ・固有名詞(姓)の複数形:「〜家の人々、〜という同姓の人々」
 ・the + 固有名詞(A) + of …:「…のA」

2. 慣用表現

・of + 抽象名詞 = 形容詞
・with (in, on, at, by) + 抽象名詞 =副詞
・have the + 抽象名詞 + to不定詞:「…にも〜する」
・be all + 抽象名詞 / be + 抽象名詞 + itself = be very + 形容詞
・be a + 形容詞 + 動作主名詞 = 動詞 + 副詞 / 動詞 + 目的語 + 副詞

*動作主名詞 agent nounとは、…erなどの形をとり、動作を行う人(物)を表す名詞のこと。


【註記】


【参考】


【作成】2017-04-01