肺炎桿菌感染症

肺炎桿菌感染症


【病原菌】
 クレブシエラ属は腸内細菌科のG陰性桿菌で、ヒトに病原性を有するのは肺炎桿菌 Klebsiella pneumonia、K. oxytoca、K. glanulomaatisである。
 肺炎桿菌はヒト、動物の大腸で正常細菌叢を構成し、健常者において尿路感染、肝膿瘍、肺炎の起炎菌となりうる。しかし院内感染においてより重要で、しばしば尿路感染や敗血症の原因菌となる。
 K. oxytocaは尿路感染症、カテーテル関連血流感染症などの院内感染症の原因となる。
 K. glanulomaatisはドノヴァン症(鼠径部肉芽腫症)の原因で、これは風土病的性格をもつ進行性の性感染症である(非常にまれ)。

 クレブシエラ属は広く自然界に分布し、水面、土壌、植物、動物の粘膜表層に存在する。
 多量の莢膜多糖体を産生するものが多く、莢膜は多核白血球からの貪食に抵抗し、補体成分による殺菌作用にも抵抗性を持つ。

【臨床症状】
 主な感染経路は接触感染。
 肺炎桿菌性肺炎(Friedander肺炎)は大酒家にみられる重症肺炎である。
 咳、発熱とともに濃厚な「干しぶどうゼリー状」の血痰を認める。
 胸部X線写真では bulging fissure signがみられ、肺に膿瘍を形成する傾向にある。
 また、胆嚢炎や胆管炎などの胆道感染症の原因菌としても重要で、嫌気性菌との混合感染を起こしやすい。特に糖尿病患者で肝膿瘍を発生し、敗血症や眼内炎を合併しやすい。

【治療】
 肺炎桿菌は染色体上にペニシリナーゼ産生に関与する遺伝子を保有するため、ペニシリン系薬は無効。
 セフェム系、タゾバクタム・ピペラシリン、ニューキノロン系などが用いられる。
 また、肺炎球菌やK. oxytocaは基質拡張型βラクタマーゼ extended spectrum β-lactmase (ESBL)やカルバペネマーゼなどの耐性遺伝子がプラスミド伝播し、近年ESBLが増加しているため、カルバペネム薬が使用される。
 カルバペネム耐性腸内細菌科 carbapenem-resistant enterobacteriae (CRE)による感染症は2014年に五類全数把握疾患に追加された。


【註記】


【参考】


【作成】2017-06-14