力持ちの女が力比べを試みる縁
日本霊異記 中巻 第四
聖武天皇の御代に、美濃国片県の郡少川の市にひとりの力持ちの女がいた。生まれつき体が大きく、名を「美濃の狐」といった。力の強さは百人力だった。少川の市の中に住み、自分の怪力を自慢し、往来の商人たちを虐げ、その商品を奪うことを生業としていた。
ときに、尾張国愛智の郡片輪の里にもひとりの力持ちの女がいて、体格は小さかった。その女が「美濃の狐が人の物を強請り取っている」と聞き、「試してやろう」と思い、蛤の桶五十石を舟に乗せ、その市に泊まった。また別に用意をして、熊葛の硬い鞭を二十本添えて積んでおいた。
すると狐がやって来て、その蛤をみな奪い取って売らせてしまった。そして「どこからやって来た女だい」と訊ねて言った。蛤の主は答えなかった。また訊ねたがやはり答えなかった。狐は重ねて四度訊ねたので答えて「どこから来たのか知らないよ」と言った。狐は「生意気な奴め」と思い、殴りつけようと近づいてきたところ、蛤の主はたちまち狐の二つの手を捉えて、熊葛の鞭でひとたび打つと、鞭に肉片が付いた。またひとつの鞭を取ってひとたび打つと、また鞭に肉片が付いた。十回鞭打つと毎回肉片が付いた。
狐が平伏して言うには「参りました。悪うございました。恐れ入りました」。これによって狐の力より勝っていることが知れた。蛤の主の女が「今から後はこの市に住んではならないよ。もしも強いて住もうとしたら、きっと打ち殺してやるからね」と言うと、狐はすっかり打しおれてしまい、その市に住まず、人の物を奪わなくなったので、その市の人々はみな安全で平和になったことを喜びあった。
そもそも力持ちの家筋は世代を継いで絶えないものだ。誠に知れるのは、前世で大力の因縁を作り、今にこの力を得たということだ。