西洋文学主要作品一覧
Ⅰ 古典古代
ホメロス(ギリシア)Ὅμηρος
・イリアス
・オデュッセイア
ヘシオドス(ギリシア)Ἡσίοδος
・神統記
・仕事と日々
アポロドロス(ギリシア)Ἀπολλόδωρος
・ギリシア神話
アポロニオス(ギリシア)Ἀπολλώνιος
・アルゴナウティカ
アイスキュロス(ギリシア)Αισχύλος
・オレステイア三部作
・テーバイ攻めの七将
ソフォクレス(ギリシア)Σοφοκλῆς
・オイディプス王
・コロノスのオイディプス
・アンティゴネー
・エレクトラ
エウリピデス(ギリシア)Εὐριπίδης
・メデイア
・ヒッポリュトス
・アンドロマケ
・トロイアの女
・エレクトラ
・バッコスの信女
アリストファネス(ギリシア) Ἀριστοφάνης
・女の平和
・雲
プラトン(ギリシア)Πλάτων
・ソクラテスの弁明
・饗宴
・国家
アリストテレス(ギリシア)Ἀριστοτέλης
・ニコマコス倫理学
・形而上学
・政治学
ヘロドトス(ギリシア) Ἡρόδοτος
・歴史
トゥキディデス(ギリシア)Θουκυδίδης
・戦史
クセノフォン(ギリシア)Ξενοφών
・一万人の退却
プルタルコス(ギリシア)
Πλούταρχος
・英雄伝
・モラリア
ロンゴス(ギリシア)Λόγγος
・ダフニスとクロエ
ウェルギリウス(ローマ)Publius Vergilius Maro
・アエネイス
・牧歌/農耕詩
オウィディウス(ローマ)Publius Ovidius Naso
・変身物語
タキトゥス(ローマ)Cornelius Tacitus
・同時代史
・年代記
カエサル(ローマ)Gaius Iulius Caesar
・ガリア戦記
・内乱記
キケロ(ローマ)Marcus Tullius Cicero
・トゥスクルム荘対談集
セネカ(ローマ)Lucius Annaeus Seneca
・怒りについて
・人生の短さについて
アプレイウス(ローマ)Lucius Apuleius
・黄金のろば
ペトロニウス(ローマ)Gaius Petronius
・サテュリコン
フラウィウス・ヨセフス(ローマ)Titus Flavius Josephus
・ユダヤ古代史
・ユダヤ戦記
マルクス・アウレリウス(ローマ)Marcus Aurelius Antoninus
・自省録
ルクレティウス(ローマ)Titus Lucretius Carus
・物の本質について
Ⅱ 中世・ルネサンス
ダンテ・アリギエーリ(イタリア)Dante Alighieri
・神曲 1307‐21
・新生 1293
フランシスコ・ペトラルカ(イタリア)Francesco Petrarca
・カンツォニエーレ 1330年代〜
ジョバンニ・ボッカチオ(イタリア)Giovanni Boccaccio
・デカメロン 1349‐51
ルドヴィーコ・アリオスト(イタリア)Ludovico Ariosto
・狂えるオルランド 1551
ニッコロ・マキャベリ(イタリア)Niccolo Machiavelli
・君主論 1513
・ディスコルシ 1518
・フィレンツェ史 1520
ジョルジョ・ヴァザーリ(イタリア)Giorgio Vasari
・画家・彫刻家・建築家列伝 1550
フランチェスコ・グイチャルディーニ(イタリア)Francesco Guicciardini
・フィレンツェ史 1528‐31
・イタリア史 1537‐40
フランソワ・ラブレー(フランス)Francois Rabelais
・ガルガンチュアとパンタグリュエル物語 1537〜
ピエール・コルネイユ(フランス)Pierre Corneille
・ル・シッド 1637
・オラース 1640
・シンナ 1641
・ポリウクト 1643
ジャン・ラシーヌ(フランス)Jean Racine
・アンドロマック 1667
・フェードル 1677
モリエール(フランス)Moliere
・タルチェフ 1664
・ドン・ジュアン 1665
・スカパンの悪だくみ 1671
ミシェル・ド・モンテーニュ(フランス)Michel de Montaigne
・エセー 1580
ブレーズ・パスカル(フランス)Blaise Pascal
・パンセ 1669
デジデリウス・エラスムス(オランダ) Desiderius Erasmus
・痴愚神礼讃 1511
・平和の訴え 1517
・自由意志論 1524
ミゲル・デ・セルバンテス(スペイン)Miguel de Cervantes
・ドン・キホーテ 正・続 1605‐15
ジェフリー・チョーサー(イギリス)Geoffrey Chaucer
・カンタベリー物語 1387‐1400
エドマンド・スペンサー(イギリス)Edmund Spenser
・妖精の女王 1590‐1609
ウィリアム・シェイクスピア(イギリス)William Shakespeare
・ハムレット 1600
・オセロー 1604
・リア王 1605
・マクベス 1606
ジョン・ミルトン(イギリス)John Milton
・失楽園 1658
フランシス・ベーコン(イギリス)Francis Bacon
・ノヴム・オルガヌム 1620
・随筆集 1597‐1625
トマス・ホッブズ (イギリス)Thomas Hobbes
・リヴァイアサン 1651
ジョン・ロック(イギリス)John Locke
・統治二論 1689
・人間知性論 1690
Ⅲ 近代
【イギリス】
ジョナサン・スウィフト Jonathan Swift
・ガリヴァー旅行記 1726
ダニエル・デフォー Daniel Defoe
・ロビンソン・クルーソー 1719
・ペスト 1722
ヘンリー・フィールディング Henry Fielding
・トム・ジョーンズ 1749
ウィリアム・ブレイク William Blake
・天国と地獄の結婚 1790‐93
・アルビオンの娘たちの幻想 1793
・無垢と経験の歌 1794
ウィリアム・ワーズワース Sir William Wordsworth
・詩集
エドワード・ギボン Edward Gibbon
・ローマ帝国衰亡史 1776‐88
ジョージ・バークリー George Berkeley
・視覚新論 1709
・人知原理論 1710
デイヴィッド・ヒューム David Hume
・人間本性論 1739
アダム・スミス Adam Smith
・道徳感情論 1759
・国富論 1776
ジェレミー・ベンサム Jeremy Bentham
・道徳および立法の諸原理序説 1789
【フランス】
ラフィエット夫人 Madame de La Fayette
・クレーブの奥方 1678
ショデルロ・ド・ラクロ Choderlos de Laclos
・危険な関係 1782
マルキ・ド・サド Marquis de Sade
・美徳の不幸 1780年代
・悪徳の栄え 1780年代
・ソドムの百二十日 1780年代
ヴォルテール Voltaire
・カンディード 1759
ジャン・ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau
・人間不平等起源論 1755
・社会契約論 1762
・エミール 1762
・告白 1770
・孤独な散歩者の夢想 1778
ルネ・デカルト Rene Descartes
・方法序説 1637
・省察 1641
・哲学原理 1644
【ドイツ】
ゴットホルト・エフライム・レッシング Gotthold Ephraim Lessing
・ラオコオン 1766
・賢者ナータン 1779
フリードリヒ・シラー Friedrich von Schiller
・群盗 1781
・ドン・カルロス 1787
・ヴァレンシュタイン三部作 1799
・ヴィルヘルム・テル 1804
ハインリヒ・フォン・クライスト Heinrich von Kleist
・こわれがめ 1806
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe
・若きウェルテルの悩み 1774
・ヴィルヘルム・マイスターの修業時代 1796
・ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代 1821
・ヘルマンとドロテーア 1798
・ファウスト 1806‐31
ノヴァーリス Novalis
・青い花 1801
フリードリヒ・ヘルダーリン Friedrich Hoelderlin
・ヒュペーリオン 1798
・エンペドクレス 1790年代
イマヌエル・カント Immanuel Kant
・純粋理性批判 1781
・実践理性批判 1788
・判断力批判 1790
・プロレゴメナ 1783
・道徳形而上学原論 1785
・永遠平和のために 1975
Ⅳ 19世紀
【イギリス】
ウォルター・スコット Sir Walter Scott
・アイヴァンホー 1819
・湖上の美人 1810
ジェーン・オースティン Jane Austen
・高慢と偏見 1813
・分別と多感 1811
シャーロット・ブロンテ Charlotte Bronte
・ジェイン・エア 1847
エミリー・ブロンテ Emily Bronte
・嵐が丘 1847
ウィリアム・メイクピース・サッカレー William Makepeace Thackeray
・虚栄の市 1847
チャールズ・ディケンズ Charles Dickens
・オリバー・ツウィスト 1837
・デイヴィッド・コパフィールド 1849
・荒涼館 1852
・二都物語 1859
・大いなる遺産 1860
ジョージ・エリオット George Eliot
・サイラス・マイナー 1861
・ミドルマーチ 1871
アルフレッド・テニスン Alfred Tennyson
・イノック・アーデン 1864
オスカー・ワイルド Oscar Wilde
・ドリアン・グレイの肖像 1890
・サロメ 1893
トマス・ハーディ Thomas Hardy
・ダーバァヴィル家のテス 1891
・日陰者ジュード 1895
ジョゼフ・コンラッド Joseph Conrad
・闇の奥 1899
・ロード・ジム 1900
ルイス・キャロル Lewis Caroll
・不思議の国のアリス 1863
・鏡の国のアリス 1872
H・G・ウェルズ Herbert George Wells
・タイムマシン 1895
・宇宙戦争 1898
・トーノ・パンゲイ 1909
ジョージ・ゴードン・バイロン George Gordon Byron
・海賊 1814
・チャイルド・ハロルドの巡礼 1816
・ドン・ジュアン 1819
ジョン・キーツ John Keats
・エンディミオン 1818
パーシー・シェリー Percy Shelley
・鎖を解かれたプロメテウス 1820
ジョン・スチュアート・ミル John Stuart Mill
・自由論 1859
・功利主義論 1861
チャールズ・ダーウィン Charles Darwin
・ビーグル号航海記 1839
・種の起源 1859
・人間の進化と性淘汰 1871
【フランス】
スタンダール Stendhal
・赤と黒 1830
・パルムの僧院 1839
オノレ・ド・バルザック Honore de Balzac
・谷間の百合 1835
・ゴリオ爺さん 1835
アレクサンドル・デュマ Alexandre Dumas
・モンテ・クリスト伯 1844
・三銃士 1844
・王妃マルゴ 1845
デュマ・フィス Alexandre Dumas fils
・椿姫 1848
プロスペル・メリメ Prosper Merimee
・カルメン 1847
ヴィクトル・ユゴー Victor-Marie Hugo
・ノートルダム・ド・パリ 1831
・レ・ミゼラブル 1862
ジェラール・ド・ネルヴァル Gerard de Nerval
・オーレリア 1853
ギュスターヴ・フローベール Gustave Flaubert
・ボヴァリー夫人 1857
・感情教育 1869
エミール・ゾラ Emile Zola
・居酒屋 1876
・ナナ 1879
ギイ・ド・モーパッサン Guy de Maupassant
・脂肪の塊 1880
・女の一生 1883
・ベラミ 1885
ヴィリエ・ド・リラダン Villiers de l’Isle-Adam
・未来のイブ 1886
ジュール・ヴェルヌ Jules Verne
・地底旅行 1864
・海底2万里 1870
・八十日間世界一周 1873
・十五少年漂流記 1888
ジョリス=カルル・ユイスマンス Joris-Karl Huysmans
・さかしま 1884
・彼方 1891
アルフレッド・ド・ミュッセ Alfres Musset
・戯れに恋はすまじ 1834
シャルル・ボードレール Charles-Pierre Baudelaire
・悪の華 1857
・パリの憂鬱 1869
ロートレアモン Lautreamont
・マルドロールの歌 1869
アルチュール・ランボー Arthur Rimbaud
・地獄の季節 1873
・イリュミナシオン 1872‐75
ポール・ヴェルレーヌ Paul Marie Verlaine
・詩集
ジュール・ラフォルグ Jules Laforgue
・詩集
ステファヌ・マラルメ Stephane Mallarme
・詩集
【ドイツ】
E・T・A・ホフマン Ernst Theodor Amadeus Hoffmann
・黄金の壺 1814
・砂男 1817
・牝猫ムルの人生観 1820
テオドール・シュトルム Theodor Storm
・みずうみ 1849
・白馬の騎手 1888
ゲアハルト・ハウプトマン Gerhart Hauptmann
・織匠 1892
・沈鐘 1897
フランク・ヴェーデキント Frank Wedekind
・春のめざめ 1891
・地霊 1895
・パンドラの箱 1904
リヒャルト・ワーグナー Richard Wagner
・ローエングリン 1850
・トリスタンとイゾルデ 1865
・ニーベルングの指環 1876
テオドール・モムゼン Theodor Mommsen
・ローマ史 1854‐56
ヤーコプ・ブルクハルト Jacob Burckhardt
・ギリシア文化史 1897
カール・マルクス Karl Marx
・共産党宣言 1848
・資本論 1867‐94
G・W・F・ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel
・精神現象学 1807
・法哲学 1821
・歴史哲学 1838‐40
アルトゥル・ショーペンハウエル Arthur Schopenhauer
・意思と表象としての世界 1819、1844
フリードリヒ・ニーチェ Friedrich Nietsche
・悲劇の誕生 1872
・ツァラトゥストラ 1885
・善悪の彼岸 1886
・道徳の系譜 1887
【ロシア】
アレクサンドル・プーシキン Пушкин
・エヴゲーニイ・オネーギン 1825‐32
・スペードの女王 1833
・大尉の娘 1836
ニコライ・ゴーゴリ Гоголь
・検察官 1836
・外套 1842
・死せる魂 1842、55
ミハイル・レールモントフ Ле́рмонтов
・現代の英雄 1840
イワン・ゴンチャロフ Гончаров
・オブローモフ 1859
イワン・ツルゲーネフ Турге́нев
・猟人日記 1852
・初恋 1860
・父と子 1862
フョードル・ドストエフスキー Достое́вский
・罪と罰 1866
・白痴 1868
・悪霊 1871
・カラマーゾフの兄弟 1880
レフ・トルストイ Толстой
・戦争と平和 1864‐69
・アンナ・カレーニナ 1873‐77
・復活 1889-99
アントン・チェーホフ Че́хов
・かわいい女 1899
・三人姉妹 1901
・ワーニャ伯父さん 1900
・桜の園 1904
【アメリカ】
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe
・アッシャー家の崩壊 1839
・モルグ街の殺人 1841
・大鴉 1845
ナサニエル・ホーソン Nathaniel Hawthorne
・緋文字 1850
ハーマン・メルヴィル Harman Melville
・白鯨 1851
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー Henry David Thoreau
・森の生活 1854
マーク・トウェーン Mark Twain
・トム・ソーヤの冒険 1876
・ハックルベリー・フィンの冒険 1885
ヘンリー・ジェイムズ Henry James
・デイジー・ミラー 1878
・ねじの回転 1898
ウォルト・ホイットマン Walter Whitman
・草の葉 1891
エミリー・ディキンソン Emily Dickinson
・詩集
ウィリアム・ジェームズ William James
・心理学 1892
・宗教的経験の諸相 1902
・プラグマティズム 1907
【その他】
ヘンルィク・シェンキェーヴィチ(ポーランド)Henryk Sienkiewicz
・クオ・ワディス 1895
ヘンリック・イプセン(ノルウェー)Henrik Ibsen
・ペール・ギュント 1867
・人形の家 1879
ゴットフリート・ケラー(スイス)Gottfried Keller
・緑のハインリヒ 1879
Ⅴ 20世紀
【アメリカ】
ジャック・ロンドン Jack London
・野性の呼び声 1903
シャーウッド・アンダースン Sherwood Anderson
・ワインズバーグ・オハイオ 1919
シンクレア・ルイス Sinclair Lewis
・本町通り 1920
セオドア・ドライサー Theodore Dreiser
・シスター・キャリー 1900
・アメリカの悲劇 1925
ユージン・オニール Eugene O’Neill
・楡の木陰の欲望 1924
F・S・フィッツジェラルド Francis Scott Fitzgerald
・グレート・ギャツビー 1925
パール・バック Pearl Buck
・大地 1931
オー・ヘンリー O. Henry
・短編小説
ソーントン・ワイルダー Thornton Niven Wilder
・サン・ルイ・レイの橋 1928
・わが町 1938
ジョン・ドス・パソス John Dos Passos
・マンハッタン乗換駅 1925
・U.S.A.三部作 1938
ヘンリー・ミラー Henry Miller
・北回帰線 1934
・南回帰線 1939
ウィリアム・フォークナー William Faulkner
・響きと怒り 1929
・サンクチュアリ 1931
・アブサロム、アブサロム 1936
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway
・武器よさらば 1929
・日はまた昇る 1926
・誰がために鐘は鳴る 1940
・老人と海 1952
ジョン・スタインベック John Steinbeck
・二十日鼠と人間 1937
・怒りの葡萄 1939
・エデンの東 1952
リチャード・ライト Richard Wright
・ブラック・ボーイ 1945
テネシー・ウィリアムズ Tennessee Williams
・ガラスの動物園 1945
・欲望という名の電車 1947
・熱いトタン屋根の猫 1955
ソール・ベロウ Saul Bellow
・宙ぶらりんの男 1944
・その日をつかめ 1956
・雨の王ヘンダソン 1959
ラルフ・エリソン Ralph Waldo Ellison
・見えない人間 1952
ウラジミール・ナボコフ Vladimir Nabokov
・ロリータ 1955
・青白い炎 1962
J・D・サリンジャー Jerome David Salinger
・ライ麦畑でつかまえて 1951
・ナイン・ストーリーズ 1953
・フラニーとズーイ 1961
・大工よ、屋根の梁を高く上げよ 1963
ジャック・ケルアック Jack Kerouac
・路上 1957
ノーマン・メイラー Norman Mailer
・裸者と死者 1958
フィリップ・ロス Philip Roth
・さよならコロンバス 1959
・ポートノイの不満 1971
ジョゼフ・ヘラー Joseph Heller
・キャッチ=22 1961
カート・ヴォネガット Kurt Vonnegut
・タイタンの妖女 1959
・スローターハウス5 1969
・チャンピオンたちの朝食 1973
ジョン・アップダイク John Updike
・走れウサギ 1960
・ケンタウロス 1963
フラナリー・オコナー Flannery O’Connor,
・賢い血 1952
・烈しく攻むる者はこれを奪う 1960
・すべて上昇するものは一点に集る 1965
トニ・モリスン Toni Morrison
・青い眼が欲しい 1970
・ソロモンの歌 1977
トマス・ピンチョン Thomas Pynchon
・V. 1963
・重力の虹 1973
レイモンド・カーヴァー Raymond Carver
・大聖堂 1983
コーマック・マッカーシー Cormac McCarthy
・すべての美しい馬 1992
・ザ・ロード 2006
シルヴィア・プラス Sylvia Plath
・詩集
エズラ・パウンド Ezra Weston Loomis Pound
・詩集
カール・サンドバーグ Carl Sandburg
・詩集
アレン・ギンズバーグ Allen Ginsberg
・吠える 1956
ボブ・ディラン Bob Dylan
・歌と歌詞
ノーム・チョムスキー Noam Chomsky
・文法の構造 1957
・言語と精神 1968
ダグラス・ホフスタッター Douglas Hofstadter
・ゲーデル・エッシャー・バッハ 1979
ダニエル・デネット Daniel Dennett III
・解明される意識 1992
・ダーウィンの危険な思想 1996
・自由は進化する 2003
【イギリス】
E・M・フォースター Edward Morgan Forster
・眺めのいい部屋 1908
・ハワーズ・エンド 1910
・インドへの道 1924
W・サマセット・モーム William Somerset Maugham
・人間の絆 1915
・月と六ペンス 1919
D・H・ロレンス David Herbert Lawrence
・息子と恋人 1913
・恋する女たち 1920
・チャタレイ夫人の恋人 1928
ヴァージニア・ウルフ Virginia Woolf
・船出 1915
・ダロウェイ夫人 1925
・オーランドー 1928
オルダス・ハックスレー Aldous Leonard Huxley
・素晴らしき世界 1932
J・R・R・トールキン John Ronald Reuel Tolkien
・ホビットの冒険 1937
・指輪物語 1954
ジョージ・オーウェル George Orwell
・カタロニア讃歌 1938
・動物農場 1945
・1984 1948
グレアム・グリーン Graham Greene
・スタンブール特急 1932
・権力と栄光 1940
・第三の男 1950
ウィリアム・ゴールディング William Golding
・蝿の王 1954
アラン・シリトー Alan Sillitoe
・土曜の夜と日曜の朝 1958
・長距離走者の孤独 1959
・ノッティンガム物語 1973
カズオ・イシグロ Kazuo Ishiguro
・日の残り 1989
・わたしを離さないで 2005
・忘れられた巨人 2015
T・S・エリオット Thomas Stearns Eliot
・荒地 1922
・うつろな人々 1925
・灰の水曜日 1930
ディラン・トマス Dylan Thomas
・詩集
ルードヴィヒ・ウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein
・論理哲学論考 1921
・哲学探究 1953
カール・ポパー Sir Karl Popper
・科学的発見の論理 1934
・開かれた社会とその敵 1945
【フランス】
アンドレ・ジイド André Paul Guillaume Gide
・背徳者 1902
・狭き門 1909
・田園交響曲 1919
・法王庁の抜け穴 1914
・贋金つくり 1925
ロマン・ロラン Romain Rolland
・ジャン・クリストフ 1904‐12
・魅せられれたる魂 1922
マルセル・プルースト Marcel Proust
・失われた時を求めて 1913‐27
フランソワ・モーリアック François Mauriac
・愛の砂漠 1925
・テレーズ・デスケルウ 1927
アンドレ・ブルトン André Breton
・シュルレアリスム宣言 1924
・ナジャ 1928
ジャン・コクトー Jean Maurice Eugène Clément Cocteau
・恐るべき子どもたち 1929
アンドレ・マルロー André Malraux
・王道 1930
・人間の条件 1933
アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリ Antoine de Saint-Exupéry
・夜間飛行 1931
・人間の土地 1939
ジャン・ジュネ Jean Genet
・花のノートルダム 1942
・薔薇の奇跡 1946
・泥棒日記 1949
ジョルジョ・バタイユ Georges Bataille
・眼球譚 1928
・マダム・エドワルダ 1941
・呪われた部分 1949
・C神父 1950
・エロティシズム 1957
モーリス・ブランショ Maurice Blanchot
・謎の男トマ 1941
・死の宣告 1948
フランソワーズ・サガン
・悲しみよこんにちは
アラン・ロブ・グリエ Alain Robbe-Grillet
・去年マリエンバートで 1961
ジャン=マリ・ル・クレジオ Jean-Marie Le Clézio
・大洪水 1966
・戦争 1970
・巨人たち 1973
・向こう側への旅 1979
・砂漠 1980
ギョーム・アポリネール Guillaume Apollinair
・詩集
ポール・エリュアール Paul Éluard
・詩集
ジャン・ポール・サルトル Jean-Paul Sartre
・壁 1937
・水入らず 1938
・嘔吐 1938
・存在と無 1943
・実存主義とはなにか 1946
シモーヌ・ド・ボーヴォワール Simone de Beauvoir
・第二の性 1949
モーリス・メルロ=ポンティ Maurice Merleau-Ponty
・知覚の現象学 1945
クロード・レヴィ=ストロース Claude Lévi-Strauss
・悲しき熱帯 1955
・構造人類学 1958
・野生の思考 1962
ミシェル・フーコー Michel Foucault
・狂気の歴史 1961
・言葉と物 1966
・知の考古学 1969
・監獄の誕生 1975
・性の歴史 1976‐2018
ロラン・バルト Roland Barthes
・神話作用 1957
・零度のエクリチュール 1953
・テクストの快楽 1973
ジャック・デリダ Jacques Derrida
・グラマトロジーについて 1967
・エクリチュールと差異 1967
【ドイツ】
ライナー・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke
・マルテの手記 1910
・ドゥイノの悲歌 1923
フランツ・カフカ Franz Kafka
・変身 1912
・審判 1914
・城 1922
・アメリカ 1927
トーマス・マン Thomas Mann
・ブッデンブローク家の人々 1901
・トニオ・クレーゲル 1903
・ヴェニスに死す 1912
・魔の山 1924
ハインリッヒ・マン Heinrich Mann
・ウンラート教授 1905
・帝国 1915‐25
ヘルマン・ヘッセ Hermann Hesse
・郷愁(ペーター・カーメンチント)1904
・車輪の下 1906
・デミアン 1919
・シッダールタ 1922
・荒野のおおかみ 1927
・ガラス玉演劇 1943
エーリヒ・マリア・レマルク Erich Maria Remark
・西部戦線異状なし 1929
・凱旋門 1946
ベルトルト・ブレヒト Berthold Brecht
・三文オペラ 1928
・肝っ玉おっ母とその子供たち 1939
・ガリレイの生涯 1939
ミヒャエル・エンデ
ギュンター・グラス Günter Grass
・ブリキの太鼓 1959
・ひらめ 1979
エドムント・フッサール Edmund Husserl
・現象学の理念 1910年代
・イデーン 1910年代
マルティン・ハイデッガー Martin Heidegger
・存在と時間 1927
ハンナ・アーレント Hannah Arendt
・全体主義の起源 1951
・人間の条件 1958
・イエルサレムのアイヒマン 1963
【イタリア】
イタロ・カルヴィーノ Italo Calvino
・まっぷたつの子爵 1952
・木のぼり男爵 1957
・不在の騎士 1959
ウンベルト・エーコ Umberto Eco
・記号論 1976
・薔薇の名前 1980
・フーコーの振り子 1988
【ロシア】
マクシム・ゴーリキー(ロシア)Го́рький
・どん底 1902
ミハエル・ショーロホフ(ソ連)Шолохов
・静かなるドン 1926‐40
ボリス・パステルナーク(ソ連)Пастернак
・ドクトル・ジバゴ 1957
アレクセイ・ソルジェニーツィン(ソ連)Солженицын
・イワン・デニーソヴィッチの一日 1962
・マトリョーナの家 1968
・収容所群島 1973‐75
ウラジーミル・マヤコフスキー(ロシア)Маяко́вский
・詩集
【ヨーロッパ他】
フーゴ・フォン・ホフマンスタール(オーストリア)Hugo von Hofmannsthal
・薔薇の騎士 1911
ローベルト・ムージル(オーストリア)Robert Musil
・特性のない男 1930‐32
シュテファン・ツヴァイク(オーストリア)Stefan Zweig
・ジョゼフ・フーシェ 1929
・マリー・アントワネット 1932
・メアリー・スチュアート 1935
ジークムント・フロイト(オーストリア)Sigmund Freud
・夢判断 1900
・精神分析入門 1917
カール・グスタフ・ユング(スイス)Carl Gustav Jung
・転換のシンボル 1912
・元型論 1921
・黄金の華の秘密 1928
フェルディナン・ド・ソシュール(スイス)Ferdinand de Saussure
・一般言語学講義 1916
ジェイムズ・ジョイス(アイルランド)James Joyce
・ダブリン市民 1914
・ユリシーズ 1922
・フィネガンズ・ウェイク 1939
サミュエル・ベケット(アイルランド)Samuel Beckett
・ゴドーを待ちながら 1952
・名づけえぬもの 1958
オーギュスト・ストリンドベリ(スウェーデン)August Strindberg
・絆 1902
カレル・チャペック(チェコスロバキア)Karel Čapek
・R.U.R.(ロボット) 1920
・山椒魚戦争 1936
アルベルト・モラヴィア(イタリア) Alberto Moravia
・無関心な人々 1929
・軽蔑 1954
・倦怠 1960
アゴタ・クリストフ(ハンガリー)Agota Kristof
・悪童日記 1986
・ふたりの証拠 1988
・第三の嘘 1991
ピーター・シンガー(オーストラリア)Peter Singer
・動物の解放 1975
・実践の倫理 1979
【ラテンアメリカ】
ガブリエル・ガルシア=マルケス(コロンビア)Gabriel García Márquez
・百年の孤独 1967
・族長の秋 1975
・エレンディラ 1978
ホセ・マリア・アルゲダス(ペルー)José María Arguedas
・深い川 1958
マリオ・バルガス・リョサ(ペルー)Mario Vargas Llosa
・都会と犬ども 1963
・緑の家 1966
・ラ・カテドラルでの対話 1969
・世界終末戦争 1981
A・ブライス=エチェニケ(ペルー)Bryce Echenique
・幾たびもペドロ 1977
ホルヘ・ルイス・ボルヘス(アルゼンチン)Jorge Luis Borges
・伝奇集 1935‐44
・ブロディーの報告書 1970
・砂の本 1975
エルネスト・サバト(アルゼンチン)Ernesto Sabato
・英雄たちと墓 1961
フリオ・コルタサル(アルゼンチン)Julio Cortázar
・石蹴り遊び 1963
マヌエル・プイグ(アルゼンチン)Manuel Puig
・赤い唇 1973
・蜘蛛女のキス 1976
アレッホ・カルペンティエール(キューバ)Alejo Carpentier
・この世の王国 1949
・失われた足跡 1953
ホセ・レサマ=リマ(キューバ)Jose Lezama-Lima
・パラディソ 1966
ホセ・ドノソ(チリ)José Donoso
・夜のみだらな鳥 1970
フアン・ルルフォ(メキシコ)Juan Rulfo
・ペドロ・パラモ 1955
カルロス・フエンテス(メキシコ)Carlos Fuentes
・アルテミオ・クルスの死 1962
ラウラ・エスキヴェル(メキシコ)Laura Esquivel
・赤い薔薇ソースの伝説
ジョルジェ・アマード(ブラジル)Jorge Amado
・ガブリエラ、カーネーションと肉桂 1958
ミゲル・アンヘル・アストゥリアス(グアテマラ)Miguel Ángel Asturias
・グアテマラ伝説集 1930
・大統領閣下 1946
・ある混血の女 1963