群書類従 1 神祇部・帝王部

群書類従一 神祇部・帝王部


〈神祇部〉
1 神祇部 1 『皇太神宮儀式帳』

 伊勢神宮の祭祀の規定書 『延暦儀式帳』 
2 神祇部 2 『止由気宮儀式帳』
 伊勢神宮の祭祀の規定書 『延暦儀式帳』
3 神祇部 3 『太神宮諸雑事記』
 伊勢神宮の歴史書
4 神祇部 4 『神宮雑例集』
 伊勢神宮の記録
5 神祇部 5 『二所太神宮例文』
 伊勢神宮神職の補任記録
6 神祇部 6 『内宮長暦送官符』
 伊勢神宮式年遷宮の装束神宝に関する太政官符 
7 神祇部 6 『外宮嘉禄三年山口祭記』
 伊勢神宮外宮の遷宮記録
8 神祇部 7 『貞和御飾記』
 伊勢神宮外宮の遷宮記録
9 神祇部 7 『内宮臨時仮殿遷宮記』
 伊勢神宮内宮の仮殿遷宮記録
10 神祇部 8 『治承元年公卿勅使記』
 勅使差遣記録
11 神祇部 8 『正応六年公卿勅使御参宮次第』
 伏見天皇蒙古降伏祈願の際の伊勢神宮側の記録 
12 神祇部 9 『神鳳鈔』
 伊勢神宮の社領(御厨)の記録 
13 神祇部 10 『古老口実伝』
 『古老口実抄』 伊勢神宮の記録
14 神祇部 10 『詔刀師沙汰文』
 伊勢神宮御師の記録
15 神祇部 11 『元亨元年十一月廿二日高宮仮殿日記』
 伊勢神宮別宮多賀宮の仮殿遷宮の記録
16 神祇部 11 『高宮御装束奉飾日記』
 伊勢神宮別宮多賀宮の仮殿遷宮の記録
17 神祇部 12 『小朝熊社神鏡沙汰文』
 伊勢神宮朝熊神社の神鏡紛失事件の記録 
18 神祇部 13 『八幡愚童訓』
 『八幡愚童記』。石清水八幡宮の縁起 
19 神祇部 14 『石清水八幡宮護国寺略記』
 石清水八幡宮の縁起
20 神祇部 14 『宮寺縁事抄』
 石清水八幡宮の記録
21 神祇部 14 『石清水放生会記』
 石清水八幡宮の記録
22 神祇部 14 『権別当宗清法印立願文』
 石清水八幡宮の記録
23 神祇部 14 『石清水宮御願書』
 石清水八幡宮の記録
24 神祇部 15 『賀茂皇太神宮記』
 賀茂神社関係の史料
25 神祇部 15 『文永十一年賀茂祭絵詞』
 賀茂神社関係の史料
26 神祇部 15 『賀茂社御願書』
 賀茂神社関係の史料
27 神祇部 16 『春日権現験記』
 『春日験記』 春日大社の縁起 
28 神祇部 17 『春日社記』
 春日大社の記録
29 神祇部 17 『春日大明神垂跡小社記』
 春日大社境内社の記録
30 神祇部 17 『春日神木御入洛見聞略記』
 春日大社の記録
31 神祇部 17 『さかき葉の日記』
 『榊葉日記』 春日大社の記録
32 神祇部 18 『大三輪神三社鎮座次第』
 大神神社の縁起
33 神祇部 18 『大倭神社註進状』
 大和神社・率川神社の記録
34 神祇部 18 『広瀬社縁起』
 広瀬神社の縁起
35 神祇部 18 『日吉社神道秘密記』
 日吉大社の記録
36 神祇部 18 『日吉神輿御入洛見聞略記』
 日吉大社の記録
37 神祇部 19 『北野縁起』
 天満信仰・北野天満宮の記録
38 神祇部 19 『両聖記』
 天満信仰の記録
39 神祇部 19 『菅神入宋授衣記』
 天満信仰の記録
40 神祇部 20 『天満宮託宣記』
 天満信仰・北野天満宮の記録
41 神祇部 20 『菅家御伝記』
 天満信仰の記録
42 神祇部 20 『最鎮記文』
 天満信仰・北野天満宮の記録
43 神祇部 20 『梅城録』
 天満信仰の記録
44 神祇部 21 『廿二社本縁』
 二十二社の神社誌 
45 神祇部 22 『二十二社註式』
 二十二社の神社誌 
46 神祇部 23 『大和豊秋津嶋卜定記』
 諸社の霊験記
47 神祇部 23 『大日本国一宮記』
 諸国一宮の神社誌
48 神祇部 23 『延喜式神名帳頭註』
 吉田兼倶著 延喜式神名帳の考証 
49 神祇部 23 『尾張国内神名牒』
 国内神名帳
50 神祇部 23 『伊豆国神階帳』
 国内神名帳
51 神祇部 23 『上野国神名帳』
 国内神名帳
52 神祇部 24 『藤森社縁起』
 藤森神社の縁起
53 神祇部 24 『尾張国熱田太神宮縁記』
 熱田神宮の縁起
54 神祇部 24 『荏柄天神縁記』
 荏柄天神社の縁起 
55 神祇部 24 『宇都宮大明神代々奇瑞之事』
 宇都宮二荒山神社の縁起
56 神祇部 25 『竹生島縁起』
 竹生島神社の縁起 
57 神祇部 25 『走湯山縁起』
 伊豆山神社の縁起 
58 神祇部 25 『筥根山縁起』
 箱根神社の縁起 
59 神祇部 25 『松浦廟宮先祖次第并本縁起』
 鏡神社の縁起
60 神祇部 26 『造殿儀式』
 諸神社の建築について
61 神祇部 26 『八幡御幸次第』
 石清水行幸の記録
62 神祇部 26 『平野行幸次第』
 平野神社行幸の記録
63 神祇部 26 『神馬引付』
 室町幕府が奉納した神馬の記録
64 神祇部 27 『太神宮参詣記』
 伊勢神宮参宮記 伊勢神道説 
65 神祇部 27 『八幡社参記』
 石清水八幡宮参詣記
66 神祇部 27 『春日社参記』
 春日大社参詣記 
67 神祇部 28 『東家秘伝』
 陰陽五行説による神道説 
68 神祇部 28 『宝鏡開始』
 八咫鏡などの縁起 
69 神祇部 28 『詠太神宮二所神祇百首和歌』
 神祇関係の和歌集
70 神祇部 28 『雲州樋河上天淵記』
 スサノオのヤマタノオロチ退治


〈帝王部〉
71 帝王部 29 『神皇正統記』
72 帝王部 30 『続神皇正統記』
73 帝王部 30 『椿葉記』
74 帝王部 31 『皇代記』
75 帝王部 32 『皇年代略記』
76 帝王部 33 『践祚部類鈔』
 天皇践祚の記録
77 帝王部 33 『天祚礼祀職掌録』
 天皇即位式の従事者記録
78 帝王部 34 『本朝世記』
79 帝王部 34 『庭槐抄』
80 帝王部 35 『皇帝紀抄』
81 帝王部 36 『六代勝事記』
82 帝王部 37 『五代帝王物語』
83 帝王部 38 『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』
84 帝王部 38 『舞御覧記』
85 帝王部 39 『書写山行幸記』
 後醍醐天皇の書写山圓教寺行幸の記録
86 帝王部 39 『さかゆく花上』
87 帝王部 39 『北山殿行幸記』
88 帝王部 40 『室町殿行幸記』
89 帝王部 40 『永享九年十月廿一日行幸記』
90 帝王部 40 『行幸勘例』
91 帝王部 41 『聚楽第行幸記』
92 帝王部 41 『天正廿年正月廿六日行幸聚楽第之行列』
93 帝王部 42 『御幸始部類記』
94 帝王部 42 『後光厳院御幸始記』
95 帝王部 42 『高野御幸記』
 鳥羽上皇の高野山参詣記
96 帝王部 42 『両院熊野御詣記』
 鳥羽上皇らの熊野三山参詣記
97 帝王部 43 『賀茂御幸記』
 後嵯峨上皇の賀茂神社参詣記
98 帝王部 43 『賀茂御祖皇大神宮御幸記』
 後嵯峨上皇の下鴨神社参詣記
99 帝王部 43 『石清水臨幸記』
 後深草上皇の石清水八幡宮参詣記
100 帝王部 43 『両院石清水宮御参籠記』
 後嵯峨上皇・後深草上皇の石清水八幡宮参詣記
101 帝王部 43 『石清水御幸記』
 後深草上皇の石清水八幡宮参詣記
102 帝王部 43 『八幡御幸記』
 後伏見上皇の石清水八幡宮参詣記
103 帝王部 43 『亀山殿御幸記』
104 帝王部 43 『臨幸私記』
105 帝王部 43 『応永廿二年御幸記』