【和歌作品集】
【勅撰和歌集】
〈八代集〉
・古今和歌集(905:醍醐天皇)
紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰
・後撰和歌集(951:村上天皇)
大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰
・拾遺和歌集(1005:花山院)
花山院、藤原公任撰
・後拾遺和歌集(1086:白河天皇)
藤原通俊撰
・金葉和歌集(1127頃:白河院)
源俊頼撰
・詞花和歌集(1151:崇徳院)
藤原顕輔撰
・千載和歌集(1188:後白河院)
藤原俊成撰
・新古今和歌集(1205:後鳥羽院)
源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、飛鳥井雅経、寂蓮撰
〈十三代集〉
・新勅撰和歌集(1235:後堀河天皇)
藤原定家撰
・続後撰和歌集(1251:後嵯峨天皇)
藤原為家撰
・続古今和歌集(1265:後嵯峨院)
藤原為家、藤原基家、藤原行家、藤原光俊、藤原家良撰
・続拾遺和歌集(1278:亀山院)
二条為氏撰
・新後撰和歌集(1303:後宇多院)
二条為世撰
・玉葉和歌集(1312:伏見院)
京極為兼撰
・続千載和歌集(1320:後宇多院)
二条為世撰
・続後拾遺和歌集(1326:後醍醐天皇)
二条為藤、二条為定撰
・風雅和歌集(1349:花園院、光厳院)
光厳院親撰
・新千載和歌集(1359:後光厳天皇)
二条為定撰
・新拾遺和歌集(1364:後光厳天皇)
二条為明、頓阿撰
・新後拾遺和歌集(1384:後円融天皇)
二条為遠、二条為重撰
・新続古今和歌集(1439:後花園天皇)
飛鳥井雅世撰
〈准勅撰和歌集〉
・新葉和歌集(1381:長慶天皇)
宗良親王撰
〈三十六歌仙〉
・柿本人麻呂(かきのもとひとまろ:660−724)
・山辺赤人(やまべのあかひと:未詳−736?)
・大伴家持(おおとものやかもち:718頃−785)
・猿丸太夫(さるまるだゆう:未詳)
・僧正遍照(へんじょう:816−890)
・在原業平(ありわらのなりひら:825−880)
・小野小町(おののこまち:未詳)
・藤原兼輔(ふじわらのかねすけ:877−933)
・紀貫之(きのつらゆき:866?−945)
・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね:859?−925?)
・紀友則(きのとものり:845?−907)
・壬生忠岑(みぶのただみね:860頃−920頃)
・伊勢(いせ:872−938)
・藤原興風(ふじわらのおきかぜ:未詳)
・藤原敏行(ふじわらのとしゆき:未詳−901頃)
・源公忠(みなもとのきんただ:889−948)
・源宗宇(みなもとのむねゆき:未詳−940)
・素性法師(そせい:未詳−910頃)
・大中臣頼基(おおなかとみのよりもと:886?−958?)
・坂上是則(さかのうえのこれのり:未詳−930)
・源重之(みなもとのしげゆき:未詳−1000頃)
・藤原朝忠(ふじわらのあさただ:910−967)
・藤原敦忠(ふじわらのあつただ:906−943)
・藤原元真(ふじわらのもとざね:未詳)
・源信明(みなもとのさねあきら:910−970)
・斎宮女御(さいぐうのにょうご:929−985)
・藤原清正(ふじわらのきよただ:未詳−958)
・藤原高光(ふじわらのたかみつ:939?−994)
・小大君(こおおきみ:940?−1005?)
・中務(なかつかさ:912−991)
・藤原仲文(ふじわらのなかふみ:923−992)
・清原元輔(きよはらのもとすけ:908−990)
・大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ:921−991)
・源順(みなもとのしたごう:911−983)
・壬生忠見(みぶのただみ:未詳)
・平兼盛(たいらのかねもり:未詳−991)
【年代別作品集】
〈700年代〉
・柿本集(700頃)柿本人麻呂(ひとまろ)
・赤人集(740頃)山辺赤人(あかひと)
・万葉集・武田訓(744~759)
・歌経標式 真本(竹柏園本)(772)
・家持集(785)大伴家持(やかもち)
〈800年代〉
・業平集(880)在原業平(なりひら)
・寛平御時菊合(889頃)
・寛平御時后宮歌合(889~893)
・内裏菊合(889~)
・遍昭集(890)僧正遍照(へんじょう)
・新撰万葉集・巻上(893)
・是貞親王家歌合(仁和二宮歌合)(893以前)
・千里集(句題和歌)(894)大江千里(ちさと)
・亭子院女郎花合(898)
・本院左大臣家歌合(899〜909)
〈900年代〉
・敏行集(901)藤原敏行(としゆき)
・保明親王帯刀陣歌合(904)
・古今和歌集(905)*勅撰(八代)
・宇多院歌合(905頃)宇多院
・左兵衛佐定文朝臣歌合(905)
・素性集(910頃)素性(そせい)法師
・友則集(910頃)紀友則(とものり)
・新撰万葉集・巻下(913)
・亭子院歌合(913)宇多院
・醍醐御時菊合(913)
・亭子院殿上人歌合(亭子院有心無心歌合)(916)
・京極御息所歌合(921)
・論春秋歌合(923以前)
・東院前栽合(927)
・近江御息所歌合(930〜935)
・三条右大臣集(932)藤原定方(さだかた)
・兼輔集(933)藤原兼輔(かねすけ)
・伊勢集(939以降)伊勢(いせ)
・宗于集(939)源宗宇(むねゆき)
・敦忠集(943)藤原敦忠(あつただ)
・陽成院親王二人歌合(943以前)
・和歌体十種(945)
・貫之集(946)紀貫之(つらゆき)
・公忠集(948)源公忠
・陽成院ー親王姫君達歌合(948)
・後撰和歌集(955〜957)*勅撰(八代)
・内裏歌合(955)
・麗景殿女御歌合(956)
・宣耀殿女御瞿麦合(宣耀殿御息所歌合)(956)
・坊城右大臣殿歌合(956)
・蔵人所歌合(957)
・清正集(958)藤原清正(きよまさ)
・頼基集(958)大中臣頼基(よりもと)
・内裏歌合(960)
・内裏歌合(962)
・河原院歌合(962)
・宰相中将君達春秋歌合(963)
・忠岑集(965)壬生忠岑(ただみね)
・朝忠集(966)藤原朝忠(あさただ)
・源順馬名歌合(966)源順(したごう)
・内裏前栽合(966)
・信明集(970)源信明(のぶあき)
・女四宮歌合(972)
・円融院扇合(973)
・堀河中納言家歌合(975)於堀川朝光家
・一条大納言歌合(975)於藤原為光家
・三条左大臣殿前栽歌合(三条左大臣家歌合)(977)
・小野宮右衛門督君達歌合(981)
・光昭少将家歌合(982以前)
・順集(983)源順(したごう)
・斎宮女御集(985)斎宮女御(さいぐうのにょうご)
・内裏歌合(985)
・内裏歌合(986)
・皇太后宮歌合(988)
・蔵人頭家歌合(988)
・兼盛集(990)平兼盛(かねもり)
・元輔集(990)清原元輔(もとすけ)
・花山院歌合(990~998)
・能宣集[円融院献上本](991)大中臣能宣(よしのぶ)
・能宣集[花山院献上本](991)大中臣能宣(よしのぶ)
・仲文集(992)藤原仲文(なかふみ)
・恵慶法師集(992以後)
・帯刀陣歌合(993)
・実方集(998)藤原実方(さねかた)
〈1000年代〉
・左大臣家歌合(1003)
・金玉和歌集(1004~1012)伝藤原公任(きんとう)撰
・重之集(1004以前)源重之(しげゆき)
・拾遺和歌集(1005〜1007)*勅撰(八代)
・前十五番歌合(1008頃)
・後十五番歌合(1008頃)
・三十六人撰(1009)
・和歌九品(1009以後)
・紫式部集(1019)紫式部
・万寿元年高陽院行幸和歌(1024)
・東宮学士義忠歌合(1025)
・上東門院菊合(1032)
・源大納言家歌合(1038)
・斎宮貝合(1040)
・公任集(1041)藤原公任(きんとう)
・赤染衛門集(1041以後)赤染衛門
・弘徽殿女御歌合(1041)
・源大納言家歌合(1041)
・源大納言家歌合(1043)
・左京大夫八条山庄障子絵合(1045〜54)
・玄々集(1046〜53)能因(のういん)撰
・関白蔵人所歌合(1046〜52)
・六条斎院歌合(1048頃)永承三年
禖子(ばいし)内親王
・内裏歌合(1049)
・六条斎院歌合(1049)永承四年十二月二日
・能因集(1050以後)能因(のういん)法師
・六条斎院歌合(1050)永承五年二月三日
・前麗景殿女御歌合(1050)
・六条斎院歌合(1050)永承五年五月五日
・祐子内親王家歌合(1050)
・六条斎院歌合(1051)永承六年正月八日
・内裏根合(1051)
・越中守頼家歌合(1053)
・太宰大弐資通卿家歌合(1053〜54)
・播磨守兼房朝臣歌合(1054)
・六条斎院歌合(1055)天喜三年五月三日
・六条斎院歌合(1056)天喜四年閏三月
・或所歌合(1056)
・皇后宮春秋歌合(1056)
・六条右大臣家歌合(1056)
・六条斎院歌合(1056)天喜四年五月
・六条斎院歌合(1056)天喜四年七月
・或所紅葉歌合(1056〜79)
・六条斎院歌合(1057)天喜五年五月
・六条斎院歌合(1057)天喜五年八月
・六条斎院歌合(1057)天喜五年九月十三日
・六条斎院歌合(1057)天喜五年?七月
・伊勢大輔集(1060以後)伊勢大輔(いせのたいふ)
・丹後守公基朝臣歌合(1063)
・皇后宮歌合(1066)
・滝口本所歌合(1066)
・前斎院家歌合(1068)
・前斎院家歌合(1068〜69)
・西国受領歌合(1068〜1120)作者不明
・前斎院家歌合(1070)
・気多宮歌合(1072)
・摂津守有綱家歌合(1075)
・殿上歌合(1075)
・前右衛門佐経仲歌合(1076)
・讃岐守顕季家歌合(1077)
・内裏歌合(1078)
・内裏後番歌合(1078)
・前斎院家歌合(1078)
・庚申夜歌合(1079)
・出雲守経仲歌合(1082)
・多武峰往生院千世君歌合(1082)
・後三条院四宮侍所歌合(1083)
・是子内親王家歌合(1083)
・若狭守通宗朝臣女子達歌合(1086)
・後拾遺和歌集(1087)*勅撰(八代)
・四条宮扇合(1089)
・左近権中将藤原宗通朝臣歌合(1091)
・従二位親子歌合(1091)
・郁芳門院根合(1093)
・高陽院七番歌合(1094)
・権大納言家歌合(1096)
・中宮権大夫家歌合(1096)
・左兵衛佐師時家歌合(1096)
・経信集(1097)源経信(つねのぶ)
・東塔東谷歌合(1097)
〈1100年代〉
・源宰相中将家和歌合(1100)
・備中守仲実朝臣女子根合(1100)
・堀河院艶書合(1102)
・源広綱朝臣歌合(1104)
・源広綱朝臣歌合(1104)
・左近権中将俊忠朝臣家歌合(1104)
・堀河百首(堀河院御時百首和歌)(1105〜06)
・俊頼朝臣女子達歌合(1105)
・山家五番歌合(1110)
・祐子内親王家紀伊集(1113)
・内大臣家歌合(1115)
・内大臣家後度歌合(1115)
・鳥羽殿北面歌合(1116)
・六条宰相家歌合(1116)
・雲居寺結縁経後宴歌合(1116)
・永久百首(永久四年百首)(1117)
・新中将家歌合(1118)
・右兵衛督家歌合(1118)
・内大臣家歌合(1118)
・内大臣家歌合(1118)
・内大臣家歌合(1119)
・内蔵頭長実白河家歌合(1121)
・内蔵頭長実家歌合(1121)
・関白内大臣家歌合(1121)
・六条修理大夫集(1123)藤原顕季(あきすえ)
・金葉和歌集_初度本(1124)
・永縁奈良房歌合(1124)
・金葉和歌集_二度本(1125)
・金葉和歌集_三奏本(1126〜7)*勅撰(八代)
・摂政左大臣家歌合(1126)
・散木奇歌集_俊頼(1128)
・西宮歌合(1128)
・南宮歌合(1128)
・住吉歌合(1128)
・殿上蔵人歌合(1130)
・相撲立詩歌合(1133)
・為忠家初度百首(1134)
・中宮亮顕輔家歌合(1134)
・為忠家後度百首(1135)
・基俊集(1142)藤原基俊(もととし)
・右衛門督家歌合(1149)
・久安百首(久安六年御百首)(1150)
・詞花和歌集(1151)*勅撰(八代)
・顕輔集(1155)藤原顕輔(あきすけ)
・太皇太后宮大進清輔朝臣家歌合(1160)
・中宮亮重家朝臣家歌合(1166)
・太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合(1167)
・嘉応元年宇治別業和歌(1169)
・実国家歌合(左衛門督実国卿家歌合)(1170)
・住吉社歌合(1170)
・建春門院北面歌合(1170)
・三井寺山家歌合(1170頃)
・広田社歌合(1172)
・暮春白河尚歯会和歌(1172)
・三井寺新羅社歌合(1173)
・右大臣家歌合(1175)
・清輔集(清輔朝臣集)(1177)藤原清輔(きよすけ)
・林葉集(1178)俊恵(しゅんえ)法師
・別雷社歌合(1178)
・廿二番歌合(1178)
・治承三十六人歌合(1179)
・右大臣家歌合(1179)
・頼政集(1180)
・一品経和歌懐紙(1180〜82)
・文治二年歌合(1186)
・千載和歌集(1187)*勅撰(八代)
・御裳濯河歌合(1187)
・宮河歌合(1189)
・俊成五社百首(1190)
・山家集(1190)西行(さいぎょう)
・西行法師家集(1190)
・聞書集(1190)西行
・文治六年女御入内和歌(1190)
・若宮社歌合(1191)
・六百番歌合(1194)
・民部卿家歌合(1195)
・民部卿家歌合(1195)
・熊野懐紙(1196〜1221)
・御室五十首(1198〜99)
〈1200年代〉
・正治初度百首(1200)
・正治後度百首(1200)
・三百六十番歌合(1200)
・院当座歌合(1200)
・院当座歌合(1200)
・仙洞十人歌合(1200)
・石清水若宮歌合(1200)
・建仁元年十首和歌(1201)
・仙洞句題五十首(建仁元年仙洞五十首)(1201)
・式子内親王集(1201)
・老若五十首歌合(1201)
・通親亭影供歌合(1201)
・新宮撰歌合(1201)
・鳥羽殿影供歌合(1201)
・和歌所影供歌合(1201)
・撰歌合(1201)
・和歌所影供歌合(1201)
・寂蓮法師集(1202)
・千五百番歌合(1202〜03)
・石清水社歌合(1202)
・仙洞影供歌合(1202)
・水無瀬釣殿当座六首歌合(1202)
・水無瀬恋十五首歌合(1202)
・若宮撰歌合(1202)
・三体和歌(1202)
・影供歌合(1203)
・八幡若宮撰歌合(1203)
・長秋詠藻(1204)藤原俊成(としなり)
・石清水若宮歌合(1204)
・春日社歌合(1204)
・北野宮歌合(1204)
・新古今和歌集(1205〜10)*勅撰(八代)
・元久詩歌合(1205)
・新古今集竟宴和歌(1205)
・秋篠月清集(1206)九条良経(よしつね)
・卿相侍臣歌合(1206)
・鴨御祖社歌合(1207)
・賀茂別雷社歌合(1207)
・最勝四天王院和歌(最勝四天王院障子和歌)(1207)
・内裏詩歌合(1213)
・内裏歌合(1213)
・内裏歌合(1213)
・歌合(1213)
・歌合(1213)
・内裏歌合(1213)
・内裏歌合(1214)
・禁裏歌合(1214)
・月卿雲客妬歌合(1214)
・建保名所百首(1215)
・院四十五番歌合(1215)
・月卿雲客妬歌合(1215)
・長明集(1216)鴨長明(かものながあきら)
・内裏百番歌合(1216)
・歌合(1216)
・歌合(1216)
・歌合(1216)
・右大将家歌合(1217)
・右大臣家歌合(1217)
・四十番歌合(1217)
・冬題歌合(1217)
・道助法親王家五十首(1218〜19)
・建保六年八月中殿御会(1218)
・金槐和歌集(1219)源実朝(さねとも)
・歌合(1219)
・歌合(1219)
・内裏百番歌合(1219)
・日吉社大宮歌合(1219)
・日吉社十禅師歌合(1219)
・明日香井集(1221)藤原雅経(まさつね)
・為家千首(1223)藤原為家(ためいえ)
・詠十首和歌(1225)
・寛喜元年女御入内和歌(1229)
・新勅撰和歌集(1232)*勅撰(十三代)
・洞院摂政家百首(1232)
・日吉社撰歌合(1232)
・石清水若宮歌合(1232)
・光明峰寺摂政家歌合(1232)
・名所月歌合(1232)
・日吉社知家自歌合(1235)
・遠島歌合(1236)
・壬二集(1237)藤原家隆
・藤河五百首(1238)
・後鳥羽院遠島百首(1239)
・後鳥羽院御集(1239)
・拾遺愚草(1241)藤原定家
・拾遺愚草員外(1241)藤原定家
・新撰和歌六帖(新撰六帖題和歌)(1243)
・河合社歌合(1243)
・春日若宮社歌合(1247)
・院御歌合(1247)
・後嵯峨院詠翫花和歌(1247)
・宝治百首(宝治御百首)(1248)
・万代集(万代和歌集)初撰本(1248)/再撰本(1250)
・続後撰和歌集(1251)*勅撰(十三代)
・影供歌合(1251)
・閑窓撰歌合(1251)
・二十八品並九品詩歌(1253)
・百首歌合(1256)
・北山行幸和歌(1259)
・為家五社百首(1260)
・弘長百首(1261)
・宗尊親王百五十番歌合(1261)
・三十六人歌合(1262)
・住吉社歌合(1263)
・玉津島社歌合(1263)
・亀山殿御会(1263)
・続古今和歌集(1265)*勅撰(十三代)
・白河殿七百首(1265)
・歌合 1265年9月5日
・歌合 1265年9月25日
・亀山殿五首歌合(1265)
・続古今集竟宴和歌(1266)
・和漢名所詩歌合(1272)
・摂政家月十首歌合(1275)
・住吉社三十五番歌合(1276)
・十五番歌合(1278~89)
・続拾遺和歌集(1279)*勅撰(十三代)
・安嘉門院四条五百首(1280~81)
・歌合(1285)
・正応二年三月和歌御会(1289)
・正応三年九月十三夜歌会歌(1290)
・厳島社頭和歌(1292)
・内裏御会(1293)
・歌合(1297)
・歌合(1297頃)
・五首歌合(1299)
・歌合(1299~1304)
〈1300年代〉
・歌合(1302)
・嘉元百首(嘉元仙洞御百首)(1303)
・歌枕名寄(1303)
・仙洞五十番歌合(1303)
・為兼家歌合(1303)
・歌合(1303)
・後二条院歌合(1303)
・二十番歌合(1303〜08)
・新後撰和歌集(1304)*勅撰(十三代)
・永福門院歌合(1305)
・歌合(1305)
・十五番歌合(1308〜12)
・歌合_伝後伏見院筆(1309〜10)
・夫木抄(夫木和歌抄)(1310頃)
・玉葉和歌集(1312)*勅撰
・詩歌合(1314)
・花十首寄書(1315)
・詠法華経和歌(1315)
・文保百首(文保御百首)(1318)
・続千載和歌集(1320)*勅撰(十三代)
・元応二年八月十五夜月十首(1320)
・亀山殿七百首(1323)
・石清水社歌合(1324)
・続後拾遺和歌集(1326)*勅撰(十三代)
・禁庭御会和歌(1326)
・北野宝前和歌(1330)
・元徳二年七夕御会(1330)
・元徳二年八月一日御会(1330)
・住吉社法楽和歌(1336)
・北野社百首和歌(1336)
・暦応二年春日奉納和歌(1339)
・持明院殿御歌合(1342)
・持明院殿御歌合(1342)
・持明院殿御会和歌(1342)
・院六首歌合(1343)
・風雅和歌集(1346〜49)*勅撰(十三代)
・光厳院三十六番歌合(1349)
・三十番歌合_伝後伏見院筆(1350頃)
・玄恵追善詩歌(1350)
・為世十三回忌和歌(1350)
・後普光園院百首(1352)二条良基(よしもと)
・歌合(1352〜56)
・延文百首(1357)
・宝篋院百首(1357)足利義詮(よしあきら)
・新千載和歌集(1359〜60)*勅撰(十三代)
・兼好法師集(1362)吉田兼好
・新拾遺和歌集(1364〜65)*勅撰(十三代)
・年中行事歌合(1367)
・新玉津島社歌合(1367)
・貞治六年二月廿一日和歌御会(1367)
・貞治六年三月廿九日歌会(1367)
・慶運法師集(1369)
・内裏和歌(1369)
・仙洞歌合(1370〜71)崇光院
・百番歌合(1370〜79)
・草庵集(1372)頓阿(とんな)
・続草庵集(1372)頓阿
・三十番歌合(1372)頓阿判
・宗良親王千首(1377)宗良親王
・新葉和歌集(1381)*准勅撰
・新後拾遺和歌集(1385)*勅撰(十三代)
・隠岐高田明神百首(1387)
・李花集(1389以前)宗良親王
〈1400年代〉
・内裏九十番歌合(1407)
・為尹千首(1415)冷泉為尹(ためまさ)
・永享百首(1434)
・新続古今和歌集(1439)*勅撰(十三代)
・沙玉集(1456)貞成親王
・武家歌合(1457)
・草根集(1459)正徹
〈1500年代〉
・宗祇法師集(1502)宗祇(そうぎ)
・万葉百首聞書(万葉集之歌百首聞書)(1510)
・春夢草(1527)肖柏(しょうはく)
〈年代不詳〉
・登蓮恋百首
・俊成祇園百首
・寂蓮無題百首
・寂蓮結題百首
・等持院百首_尊氏
・古今和歌六帖
・和漢朗詠集
・猿丸大夫集
・興風集
・躬恒集
・是則集
・忠見集
・中務集
・高光集
・小大君集
・好忠集(曾丹集)
・長能集
・和泉式部集
・和泉式部続集
・元真集
・清少納言集
・相模集
・待賢門院堀河集
・寛平御時中宮歌合
・陽成院歌合
・陽成院歌合
・一条大納言家石名取歌合
・謎歌合
・春夜詠二首歌合
・四季恋三首歌合
・賀陽院水閣歌合
・丹後守公基朝臣歌合
・山家三番歌合
・無動寺和尚賢尚院歌合
・前斎院桜柳歌合
・前斎院家歌合
・前斎院家歌合
・備中守定綱朝臣家歌合
・前斎院家歌合
・俊成三十六人歌合
・通具俊成卿女歌合
・三十番歌合
・金玉歌合
・永福門院百番自歌合
・頓阿勝負付歌合
・青葉丹花抄
・万葉宗祇抄(万葉集抄)
・宝篋印陀羅尼経料紙和歌
・金剛三昧院奉納和歌
・和歌十体
・三十人撰
・深窓秘抄
・秘蔵抄
・未来記
・雨中吟
・伊勢物語
・源氏物語