世界教養全集
(全34巻 別巻4 平凡社 1960 – 63)
・世界教養全集01
「哲学物語」
ウィル・デュラント William James Durant
・世界教養全集02
「随想録」
ミッシェル・ド・モンテーニュ Michel de Montaigne
「箴言と省察」
ラ・ロシュフコー La Rochefoucauld
「パンセ」
ブレーズ・パスカル Blaise Pascal
「覚書と随想」
サント・ブーヴ Charles Augustin de Sainte-Beuve
・世界教養全集03
「愛と認識との出発」 倉田百三
「無心ということ」 鈴木大拙
「侏儒の言葉」 芥川龍之介
「人生論ノート」 三木清
「愛の無常について」 亀井勝一郎
・世界教養全集04
「三太郎の日記1」 阿部次郎
「生活の発見」 林語堂
「若き人々のために」
R・L・スティーヴンスン Robert Louis Stevenson
「愛、愛よりも豊かなるもの」
ジャック・シャルドンヌ Jacques Chardonne
・世界教養全集05
「幸福論」
アラン Alain
「友情論」
アベル・ボナール Abel Bonnard
「恋愛論」
スタンダール Stendhal
「現代人のための結婚論」
H・A・ボウマン Henry Adelbert Bowman
・世界教養全集06
「日本的性格」 長谷川如是閑
「大和古寺風物誌」 亀井勝一郎
「陰翳礼讃」 谷崎潤一郎
「無常といふ事」 小林秀雄
「茶の本」 岡倉覚三
・世界教養全集07
「秋の日本」
ピエール・ロチ Pierre Loti
「東の国から」
ラフカディオ・ハーン Lafcadio Hearn
「日本その日その日」
E・S・モース Edward Sylvester Morse
「ニッポン」
ブルーノ・タウト Bruno Taut
「菊と刀」
ルース・ベネディクト Ruth Benedict
・世界教養全集08
「論語物語」 下村湖人
「聖書物語」
H・W・ヴァン=ルーン Hendrik Willem Van Loon
・世界教養全集09
「基督教の起源」 波多野精一
「キリストの生涯」
ジョン・ミドルトン・マリ John Middleton Murry
「キリスト者の自由」
マルティン・ルター Martin Luther
「信仰への苦悶」
P・クローデル Paul Claudel &J・リヴィエール Jacques Riviere
「後世への最大遺物」 内村鑑三
・世界教養全集10
「釈尊の生涯」 中村元
「般若心経講義」 高神覚昇
「歎異鈔講話」 暁烏敏
「禅の第一義」 鈴木大拙
「生活と一枚の宗教」 倉田百三
・世界教養全集11
「芸術の歴史」
H・W・ヴァン=ルーン Hendrik Willem Van Loon
・世界教養全集12
「美の本体」 岸田劉生
「芸術に関する101章」 アラン Alain
「ロダンの言葉」
オーギュスト・ロダン Auguste Rodin
「ゴッホの手紙」
ヴィンセント・ファン・ゴッホ Vincent van Gogh
「回想のセザンヌ」
エミール・ベルナール Emile Bernard
「ベートーヴェンの生涯」
ロマン・ロラン Romain Rolland
・世界教養全集13
「世界文学三十六講」
クラブント Klabund
「文学とは何か」
G・ミショー Guy Michaud
「文学-その味わい方」
アーノルド・ベネット Arnold Bennett
「世界文学をどう読むか」
ヘルマン・ヘッセ Hermann Hesse
「詩をよむ若き人々のために」
セシル・デイ=ルイス Cecil Day-Lewis
・世界教養全集14
「新文章読本」 川端康成
「日本文芸入門」 西尾実
「世々の歌びと」 折口信夫
「俳句読本」 高浜虚子
「現代詩概観」 三好達治
・世界教養全集15
「空想から科学へ」
フリードリヒ・エンゲルス Friedrich Engels
「共産党宣言」
K・マルクス Karl Marx & F・エンゲルス Friedrich Engels
「職業としての政治」
マックス・ウェーバー Max Weber
「矛盾論」 毛沢東
「第二貧乏物語」 河上肇
・世界教養全集16
「人間の歴史」
ミハイル・イリン Mikhail Il’in
「世界文化小史」
H・G・ウェルズ H. G. Wells
「歴史とは何か」
G・チャイルド Vere Gordon Childe
・世界教養全集17
「日本文化史研究」 内藤虎次郎
「黒船前後」 服部之総
「蘭学事始」 杉田玄白
「おらんだ正月」 森銑三
・世界教養全集18
「黄河の水」 鳥山喜一
「史記の世界」 武田泰淳
「敦煌物語」 松岡譲
「長安の春」 石田幹之助
・世界教養全集19
「過去を掘る」
レナード・チャールズ・ウーリー Sir Charles Leonard Woolley
「発掘物語」
デイヴィッド・マスターズ David Masters
「先史時代への情熱」
ハインリッヒ・シュリーマン Heinrich Schliemann
「悪魔の弁護人」
J・G・フレーザー Sir James George Frazer
・世界教養全集20
「魔法-その歴史と正体」
カート・セリグマン Kurt Seligmann
・世界教養全集21
「海南小記」 柳田国男
「山の人生」 柳田国男
「北の人」 金田一京助
「東奥異聞」 佐々木喜善
「猪・鹿・狸」 早川孝太郎
・世界教養全集22
「山行」 槙有恒
「エヴェレストへの長い道」
エリック・シプトン Eric Earle Shipton
「山と渓谷」 田部重治
「アルプス登攀記」
E・ウインパー Edward Whymper
・世界教養全集23
「シルク・ロード」
スウェン・ヘディン Sven Hedin
「ベーリングの大探検」
サヴィエリイ・ワクセル
「暗黒大陸」
H・M・スタンリー Sir Henry Morton Stanley
・世界教養全集24
「アムンゼン探検誌」
ロアルド・アムンゼン Roald Amundsen
「人間の土地」
サン=テグジュペリ Antoine de Saint-Exupery
「たった一人の海」
A・ジェルボー
・世界教養全集25
「孤独な散歩者の夢想」
ジャン・ジャック・ルソー Jean Jacques Rousseau
「一粒の麦もし死なずば」
アンドレ・ジッド André Gide
「水と原生林のあいだで」
アルベルト・シュヴァイツァー Albert Schweitzer
・世界教養全集26
「ある革命家の思い出」
ピュートル・クロポトキン Petr Kropotkin
「アラビアのロレンス」
ロバート・グレイヴス Robert Graves
・世界教養全集27
「エリザベスとエセックス」
リットン・ストレイチー Giles Lytton Strachey
「ディズレーリの生涯」
アンドレ・モーロワ Andre Maurois
「ジョゼフ・フーシェ」
シュテファン・ツヴァイク Stefan Zweig
・世界教養全集28
「福翁自伝」 福沢諭吉
「ある心の自叙伝」 長谷川如是閑
「わが精神の遍歴」 亀井勝一郎
・世界教養全集29
「百万人の科学概論」
J・L・シング John Lighton Synge
「科学と実験の歴史」
F・S・テーラー Frank Sherwood Taylor
「物とは何か」
サー・ウイリアム・ブラッグ Sir William Henry Bragg
「自然現象と奇跡」
V・A・メゼンツェフ Vl. A. Mezentsev
・世界教養全集30
「数と数字」
D・E・スミス&J・ギンスバーグ
「ろうそくの語る科学」
マイケル・ファラデー Michael Faraday
「灯火の歴史」
ミハイル・イリン Mikhail Il’in
「音の世界」
W・H・ブラッグ William Henry Bragg
「自然と人間の闘い」
ミハイル・イリン Mikhail Il’in
・世界教養全集31
「神秘なる宇宙」
J・H・ジーンズ Sir James Hopwood Jeans
「地球の起源」
W・M・スマート William Marshall Smart
「百万人の原子学」
M・L・アイディノフ Maxwell Leigh Eidinoff &ハイマン・ラクリス Hyman Ruchlis
・世界教養全集32
「微生物を追う人々」
ポール・ド=クライフ Paul Henry De Kruif
「技術のあけぼの」
A・A・ズヴォルィキン&S・V・シュハルジン
・世界教養全集33
「生と死」
E・メチニコフ Elie Metchnikoff
「性の心理学」
H・H・エリス Henry Havelock Ellis
「精神分析入門」
ジークムント・フロイト Sigmund Freud
「からだの知恵」
W・B・キャノン Walter Bradford Cannon
・世界教養全集34
「ファーブル昆虫記」
アンリ・ファーブル Jean Henri Fabre
「ラ・プラタの博物学者」
ウイリアム・H・ハドスン William H. Hudson
「ビーグル号航海記」
チャールズ・ダーウィン Charles Darwin
「シートン動物記」
アーネスト・シートン Ernest Seton
・世界教養全集 別巻1
【日本随筆・随想集】
〈美と伝統〉
「歌材の仏像」 会津八一
「夢殿の救世観音」 広津和郎
「京洛の古塔」 北川桃雄
「面とペルソナ」 和辻哲郎
「蝉の美と造型」 高村光太郎
「日本の庭」 室生犀星
「秘色青磁」 幸田露半
「石皿との出合」 青柳瑞穂
「茶碗の生と躾」 堀口捨己
「日本文化私観」 坂口安吾
〈生活の中から〉
「硝子戸の中」 夏目漱石
「琴の記」 井伏鱒二
「病牀六尺」 正岡子規
「画の道」 中川一政
「ノスタルジイ」 小出楢重
「黒猫」 島木健作
「河鹿」 三好達治
「動物小品」 志賀直哉
〈旅と風物〉
「軽井沢にて」 正宗白鳥
「武蔵野」 国木田独歩
「深川の散歩」 永井荷風
「築地川」 鏑木清方
「湯河原の一日」 田山花袋
「辛夷の花」 堀辰雄
「親不知、子不知」 深田久弥
「比叡山」 若山牧水
〈作家のこころ〉
「私は懐疑派だ」 二葉亭四迷
「歴史其儘と歴史離れ」 森鴎外
「作家の生活」 横光利一
「僕の孤独癖について」 萩原朔太郎
「わが父わが母及びその子われ」 佐藤春夫
「東京小品」 芥川龍之介
「誠実ということ」 中野重治
「一日の労苦」 太宰治
「三人の訪問者」 島崎藤村
〈思索のあと〉
「真実は如く佯る」 長谷川如是閑
「動物精気」 三木清
「全体と部分」 谷川徹三
「歴史の暮方」 林達夫
「一自由主義者の戦時日記」 大塚金之助
「青年に向って」 清水幾太郎
「「無思想人」宣言」 大宅壮一
「雑文について」 石川淳
「極大・極小」 花田清輝
「書物を愛する道」 柳田国男
「人間と神の間」 武者小路実篤
「死生」 幸徳秋水
〈一つの回想〉
「父を恋ふ」 高浜虚子
「悪妻」 小堀杏奴
「或る時」 谷崎潤一郎
「漱石山房夜話」 江口渙
「漱石先生臨終記」 内田百閒
「島木赤彦臨終記」 斎藤茂吉
「終焉」 幸田文
「遺言」 大杉栄
「蓮池のほとりにて」 竹山道雄
「落語少年」 徳川夢声
「中原中也の思ひ出」 小林秀雄
〈趣味の世界〉
「たぬき汁」 佐藤垢石
「利休と丿観」 薄田泣菫
「煙本」 内田魯庵
「三楽」 吉田健一
「草矢」 呉清源
「日日これ勝負」 升田幸三
「山女釣り」 滝井孝作
「鳥と空」 中西悟堂
「ベツレヘムの星」 野尻抱影
〈科学者の目〉
「黒板はどこから来たのか」 小倉金之助
「雪を作る話」 中谷宇吉郎
「鳥の名前」 内田清之助
「ゴリ釣り奇談」 末広恭雄
「アインシュタイン先生の想い出」 湯川秀樹
「化物の進化」 寺田寅彦
「屍体異変」 森於莵
「おたくさOtakusa」 牧野富太郎
・世界教養全集 別巻2
【東西文芸論集】
〈文学〉
「古典とは何か」
サント・ブーヴ Charles Augustin de Sainte-Beuve
「末期の眼」 川端康成
「悲劇と全面的真実」
トマス・ヘンリイ・ハックスリ Thomas Henry Huxley
「文学と政治」
ジャン=ポール・サルトル Jean-Paul Sartre
「ゲーテとの対話」
ヨハン・エッカーマン Johann Eckermann
「魏・晋の気風および、文章と酒・薬との関係について」 魯迅
「明治文壇総評」 正宗白鳥
「不幸なる芸術」 柳田国男
〈批評〉
「リヒアルト・ワグナー論」
シャルル・ボードレール Charles Baudelaire
「サント=ブーヴの方法」
マルセル・プルースト Marcel Proust
「批評の近代性に関するノート」 河上徹太郎
「観念の自己増殖」 埴谷雄高
「モオツァルト」 小林秀雄
「ある幻想」 神西清
〈小説〉
「小説の理論」
ジェルジ・ルカーチ György Lukács
「純粋小説論」 横光利一
「短篇小説論」
W・サマセット・モーム W. Somerset Maugham
「モーパッサン論」
レフ・トルストイ Lev N. Tolstoi
「アンナ・カレニナ論」
トーマス・マン Thomas Mann
「ロジェ・マルタン・デュ・ガール」
アルベール・カミュ Albert Camus
「『ユリシーズ』、秩序、神話」
T・S・エリオット T. S. Eliot
「小説八宗」 斎藤緑雨
〈日本〉
「近代日本人の発想の諸形式」 伊藤整
「日本の橋」 保田与重郎
「江戸人の発想法について」 石川淳
「俳句の世界」 山本健吉
「『源氏物語』」 中村真一郎
「私小説の二律背反」 平野謙
「時代閉塞の現状」 石川啄木
「空車」 森鴎外
「ヨーロッパ シュノンソーの離宮」 中村光夫
「パリ -十九世紀の首都」
ヴァルター・ベンヤミン Walter Benjamin
「精神の危機」
ポール・ヴァレリー Paul Valéry
「ヨーロッパ文学」
E・R・クルチウス Ernst Robert Curtius
「変形譚」 花田清輝
〈詩〉
「シェイクスピア論」
サミュエル・ジョンソン Samuel Johnson
「茂吉ノート5」 中野重治
「詩語としての日本語」 釈迢空
「韻文は滅びゆく技法か?」
ウィルソン Wilson
・世界教養全集 別巻3
【東西日記・書簡集】
〈作家・芸術家の生活〉
「劉生絵日記」 岸田劉生
「ドラクロワの日記」
ウジェーヌ・ドラクロワ Eugene Delacroix
「ベートーヴェンの手紙」
ベートーヴェン Ludwig van Beethoven
「愛のデュエット -クララとロベルト・シューマン」
Clara & Robert Alexander Schumann
「妻への手紙」 森鴎外
「書簡」 二葉亭四迷
「日記」 夏目漱石
「欺かざるの記」 国木田独歩
「書簡-小諸、西大久保時代」 島崎藤村
「愛する人人へ-欧米からの手紙」 有島武郎
「罹災日録」 永井荷風
「緑の都-新生活」 石川啄木
「母の手紙」 岡本かの子
「書簡」 芥川龍之介
「書簡」 太宰治
「両地書」 魯迅
「作家の日記」
フョードル・ドストエフスキー Fyodor Dostoyevsky
「日記-最後の年の日記」
レフ・トルストイ Lev N. Tolstoi
「妻への手紙」
アントン・チェーホフ Anton Chekhov
「ゲーテの書簡」
ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe
「若き詩人への手紙」
ライナー・マリーア・リルケ Rainer Maria Rilke
「ある女への手紙」
プロスペル・メリメ Prosper Mérimée
「日記」
アンリ・フレデリク・アミエル Henri Frederic Amiel
「ジョルジ・サンドへの手紙」
グスタフ・フローベール Gustave Flaubert
「書簡」
アルチュール・ランボオ Arthur Rimbaud
「書簡」
D・H・ロレンス D. H. Lawrence
〈戦争の記録〉
「雲かがやけば希望あり」 橋本徳寿
「暗黒日記」 清沢洌
「太田伍長の陣中手記」 太田慶一
「ドイツ戦没学生の手紙」 ヴイットコップ
〈獄中通信〉
「愛は風雪に耐えて」 滝沢修/滝沢文子
「十二年の手紙」 宮本顕治/宮本百合子
「ローザ・ルクセンブルクの手紙」
ローザ・ルクセンブルク Rosa Luxemburg
〈外遊・探検記〉
「航西日記」 渋沢栄一
「南極探検日記」 多田春樹
「スウィス日記」 辻村伊助
「マナスル通信」 槙有恒
「バード南極探検誌」
R・バード Richard Evelyn Byrd
〈学究者の生活〉
「ベルヘの手紙」 内村鑑三
「河上肇より櫛田民蔵への手紙」 河上肇
「滞独日記」 朝永振一郎
「富士観測所日記」 藤村郁雄
「一青年科学者の手記」 安倍亮
「ロアンネス嬢への手紙」
ブレーズ・パスカル Blaise Pascal
「書簡と手稿」 ガロワ
「ビーグル号航海中の書簡」
チャールズ・ダーウィン Charles Darwin
・世界教養全集 別巻4
「語録・永遠の言葉」