目弱王の物語

目弱王(まよわのおおきみ)の物語
 
古事記 下つ巻 安康天皇紀

 允恭天皇の御子、穴穂(あなほ)の御子(安康天皇)は石上(いそのかみ)の穴穂の宮においでになり、天下をお治めになった。
 天皇(すめらみこと)は、弟の大長谷(おおはつせ)の王子のために、坂本の臣らの祖先、根の臣を大日下(おおくかさ)の王の許へ遣わして、お伝えになられたのは、
「あなたの妹の若日下(わかくさか)の王女を、大長谷の王子に娶せようと思う。だから参内させなさい」
 すると大日下の王は四たび礼拝して申し上げた、
「もしやこのようなご命令もあろうかと存じておりました。それで妹を外には出さずに置いておりました。まことに畏れ多いことです。勅命のままに参上させましょう」
 しかし、言葉だけで申し上げるのは失礼であると思い、ただちにその妹のお礼の貢ぎ物として、木の枝の形をした玉飾りの冠を根の臣に持たせて献上した。すると根の臣はそのままその貢ぎ物の宝冠を盗み取り、大日下の王を讒言して申すには、
「大日下の王は、勅命をお受け申し上げずに申すには『わが妹は、同族の者の末席になどつくものか』とおっしゃり、太刀の柄を握ってお怒りになられました」
 そこで天皇は大日下の王をひどくお怨みなさり、王を殺してその正妻である長田の大郎女(おおいらつめ)を取り上げ連れてきて、ご自分のお后となさった。
 
 これより後に、天皇はご神床にいらして昼寝をなさっていた。そしてその后に語っておっしゃられるには、
「おまえは、なにか気がかりなところがあるのか」
 お后が答えて言うには、
「天皇の厚いご慈愛をこうむり、何の気がかりなところがございましょう」
 さて、そのお后の先夫の子に目弱(まよわ)の王という七歳の子供がいた。この御子がちょうどその時、その御殿の下で遊んでいた。一方、天皇はその幼い御子が御殿の下で遊んでいるのをご存知なしに、お后におっしゃるには、
「私は常に気がかりなところがある。それが何かといえば、おまえの子の目弱の王が成人するであろう時に、私がその父の王を殺したのを知るならば、変節して謀反の心をおこすのではあるまいか」
 さて、その御殿の下で遊んでいた目弱の王は、この話を聞き取って、すぐさま天皇がお休みになっているのを密かに伺い、その傍らの太刀を取るとたちまち、その天皇の首を打ち斬り、都夫良意富美(つぶらおほみ)という家臣の家に逃げ込んだ。
 安康天皇の御年は五十六歳で、御陵は菅原の伏見の岡にある。
 
 すると安康天皇の弟の大長谷(おおはつせ)の王子は、当時まだ少年だったが、ただちにこのことをお聞きになられて憤慨し怒って、すぐさまその兄の黒日子(くろひこ)の王の許に至って申し上げられたのは、
「ある者が天皇を殺した。どうしようか」
 しかし、その黒日子の王は驚きもせずいい加減な気持ちだった。そこで大長谷の王はその兄を罵って言うには、
「ひとつには天皇であらせられ、またひとつには兄弟でいらっしゃるのを、どうして頼もしい心もなしに自分の兄が殺されたことを聞いて、驚きもせずいい加減でいるのか」
と言ってただちにその襟首を摑んで引き出し、太刀を抜いて黒日子の王を打ち殺しなさった。また、その兄の白日子(しろひこ)の王の許に行って、状況を告げるのは前のとおりだった。しかし、白日子の王もいい加減であることは黒日子の王と同様だった。そこでただちにその襟首を摑んで引き連れて来て、小治田(おわりだ)に到着すると、穴を堀り立ったまま生き埋めにしたところ、腰を埋める時になって、二つの目が飛び出して死んでしまった。
 
 それから、大長谷(おおはつせ)は軍を率いて、都夫良意富美(つぶらおほみ)の家を包囲なさった。一方、都夫良意富美も軍を率いて待ち戦い、射出だす矢は葦のように飛び散った。そこで大長谷の王は矛を杖について、家の内に向かっておっしゃるには、
「私が言い交わした乙女は、もしやこの家にいるのか」
 すると都夫良意富美はこのお言葉を聞いて、自ら参り出て身に付けた武器を解き、八たび礼拝して申すには、
「先日求婚なされました娘の訶良比売(からひめ)がお仕えいたしましょう。また、五ヵ所の屯倉(みやけ)を副えて献りましょう。しかし私自身が参上しないわけは、昔から今に至るまで、臣下の臣(おみ)や連(むらじ)が王の宮に身を隠すことは聞けども、いまだ王子が下臣の家に身を隠されたことは聞きません。これをもって思いますに、卑しき下臣の意富美は、力を尽くして戦えども、決して勝つはずはございますまい。しかしながら私を頼んで卑しい家に入られました王子さまは、死んでもお見捨てはいたしません」
 こう言って、またその武器を取り、自分の家に還り入って戦った。そして力が極まり矢が尽きてしまったので、目弱の王子に申すには、
「私はことごとく痛手を負いました。矢も尽きてしまいました。今はもう戦えません。いかにいたしましょう」
 その王子が答えておっしゃるには
「それならば、これ以上どうしようもない。今は、私を殺せ」
 そこで太刀でその王子を刺し殺すやいなや、意富美は自分の首を斬って死んだ。