古文:形容詞・形容動詞

古典文法Ⅲ:用言2:形容詞・形容動詞


Ⅰ 形容詞
 形容詞とは、事物の性質や状態を表す単語である。用言の一種で、述語になることができ、終止形が「し」で終わる。

1. 活用形
 形容詞の活用にはク活用とシク活用の2種類があり、活用形には命令形もある。

1)ク活用

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
なし
から

かり

かる
けれ かれ

2)シク活用

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
楽し しく
しから
しく
しかり
しき
しかる
しけれ しかれ

*カリ活用
 活用表下段の活用をいう。これは連用形「く・しく」に補助動詞の「あり」が結合してできたものであり、主として助動詞に連なるときに用いられる。

2. 形容詞の音便

① イ音便
 連体形の語尾「き」「しき」が、「い」「しい」になることがある。
② ウ音便
 連用形の語尾「く」「しく」が、「う」「しう」になることがある。
③ 撥音便
 カリ活用の連体形の語尾「かる」「しかる」が、「かん」「しかん」になることがある。

3. 形容詞の語幹の用法

 形容詞の語幹はク活用の語幹と、シク活用の終止形をいう。
① 語幹が名詞として用いられる。また、語幹に接尾語「み・さ・め」が付いて名詞となる。
② 語幹だけで、あるいは助詞「や」が付いて、感動の気持ちを表す。
③ 助詞「の」が付いて連体修飾語になる。
④ 接尾語「み」が付いて、原因・理由を表す。

Ⅱ 形容動詞
 形容動詞とは、物事の性質や状態を表す単語である。用言の一種で、述語になることができ、終止形が「なり」または「たり」で終わる。

1. 活用形
 形容動詞の活用にはナリ活用とタリ活用の2種類があり、活用形には命令形もある。

1)ナリ活用

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
静かなり 静か なら なり
なり なり なれ なれ

*ナリ活用は連用形「〜に」に補助動詞の「あり」が連なったものであり、活用の仕方はラ変型である。

2)タリ活用

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
堂々たり 堂々 たら たり
たり たる たれ たれ

*タリ活用は連用形「〜と」に補助動詞の「あり」が連なったもので、元々漢文訓読から発生したので、その語幹はすべて漢語である。

2. 形容動詞の音便

 ナリ活用の連体形語尾「なる」に、助動詞「なり」や「めり」が付くと、「なる」が「なん」となることがある。タリ活用には音便はない。

3. 形容動詞の語幹の用法

① 語尾に接尾語「さ」が付いて、名詞となる。
② 語幹だけで、あるいは助詞「や」が付いて、感動の気持ちを表す。
③ 語幹に助詞「の」が付いて、連体修飾語となる。


【参考】
・中村幸弘、杉本完治共著「簡約古典文法」日験 1997