古文:動詞

古典文法 Ⅱ:用言1:動詞


 動詞とは、物事の動作・作用・存在などを表す単語である。用言のひとつで、述語になることができ、言い切るときはウ段の音で終わる。ラ変動詞のみ「り」で言い切る。

1. 活用形

 動詞には6つの活用形がある。
・未然形:「未だ然らざる形」の意。「ず」「む」をつける。
・連用形:用言に連なる形の意。「て」「たり」をつける。
・終止形:言い切る形の意。
・連体形:体言に連なる形の意。「こと」「とき」をつける。
・已然形:「已に然る形」の意。「ど」「ども」をつける。
・命令形:命令することを表す形の意。
 いずれの活用形でも変わらない部分を語幹といい、変化する部分を語尾という。

2. 活用の種類(9種類)

1)四段活用
 ア・イ・ウ・エの4つの段にまたがって活用する動詞。
 「書く」「思ふ」「住む」など多数。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
思ふ
   

2)ナ行変格活用(ナ変)
 ア・イ・ウ・エの4つの段にまたがって活用するが、連体形と已然形が四段活用と異なる。
 「死ぬ」「往ぬ」の2語のみ。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
死ぬ ぬる ぬれ
    ウる ウれ

3)ラ行変格活用(ラ変)
 ア・イ・ウ・エの4つの段にまたがって活用するが、終止形が四段活用と異なる。
 「あり」「居り」「はべり」「いますかり」の4語のみ。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
あり
   

4)下一段活用
 カ行のエ段音「け」と、それに「る」「れ」「よ」の付いたもの。
 「蹴る」の1語のみ。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
蹴る ける ける けれ けよ
    エる エる エれ エよ

5)下二段活用
 ウ・エの2段にわたって活用し、それに「る」「れ」「よ」の付いたもの。
 「留む」「失す」「出づ」など多数。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
留む むる むれ めよ
    ウる ウれ エよ

6)上一段活用
 イ段音に「る」「れ」「よ」の付いたもの。
 「見る」「着る」「射る」など、十数語。1)

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
見る みる みる みれ みよ
    イる イる イれ イよ

7)上二段活用
 イ・ウの2段にわたって活用し、それに「る」「れ」「よ」の付いたもの。
 「過ぐ」「落つ」「恋ふ」など多数。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
過ぐ ぐる ぐれ ぎよ
    ウる ウれ イよ

8)カ行変格活用(カ変)
 カ行のイ・ウ・オの3段にわたって活用し、それに「る」「れ」「よ」の付いたもの。
 「來」の1語のみ。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
くる くれ こ(こよ)
    ウる ウれ オ(オよ)

9)サ行変格活用(サ変)
 サ行のイ・ウ・エの3段にわたって活用し、それに「る」「れ」「よ」の付いたもの。
 「す」とその複合語、「おはす」のみ。

基本形 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
する すれ せよ
    ウる ウれ エよ

3. 動詞の音便

 音便とは、単語のうちのある音が、発音の便宜のために、元の音とは別の音に変化することをいう。その特徴は、
① 四段・ナ変・ラ変に限って現れる。
② 連用形が「たり」「て」「たまふ」などに続くときに現れる。
③ 連体形が「めり」「なり」などに続くときに現れる。

1)イ音便
 カ行・ガ行・サ行の四段活用連用形(き・ぎ・し)が「たり」「て」に続くとき、イ音になる。
2)ウ音便
 ハ行・バ行・マ行の四段活用連用形(ひ・び・み)が「たり」「て」に続くとき、ウ音になる。
3)撥音便
 バ行・マ行の四段活用連用形(び・み)およびナ変連用形(に)が「たり」「て」に続くとき、ン音になる。
 ラ変連体形(る)が「なり」「めり」に続くとき、ン音になる。
4)促音便
 タ行・ハ行・ラ行四段活用連用形(ち・ひ・り)およびラ変連用形(り)が「たり」「て」に続くとき、ッ音になる。

4. 自動詞と他動詞

 自動詞とは、その語自身の動作や作用を表す動詞である。
 他動詞とは、その語の表す動作や作用が他に働きかけている動詞である。

5. 補助動詞

 補助動詞とは、その動詞のもつ本来の意味を失い、他の語について補助的に用いられ、その語にある意味を添える働きをする動詞である。
 「たまふ」「たてまつる」「ある」「す」「はべる」などがある。


【註記】
1)「見る」は上一段活用、「見ゆ」は下二段活用。


【参考】
・中村幸弘、杉本完治共著「簡約古典文法」日験 1997