秀歌選
ほととぎす 鳴くや五月の あやめ草
あやめも知らぬ 恋もするかな
(よみ人知らず)
風吹けば 沖つ白波 竜田山
夜半にや君が ひとり越ゆらむ
(よみ人知らず)
夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の
知らえぬ恋は 苦しきものそ
(大伴坂上郎女)
ぬばたまの 黒髪山の 山菅に
小雨降りしき しくしく思ほゆ
(柿本人麻呂)
夢のみに 継ぎて見えつつ 高嶋の
磯越す波の しくしく思ほゆ
(作者未詳)
多摩川に さらす手作り さらさらに
何そこの子の ここだかなしき
(作者未詳)
み吉野の 山辺に咲ける 桜花
雪かとのみぞ あやまたれける
(紀友則)
わが園に 梅の花散る ひさかたの
空より雪の 流れ来るかも
(大伴旅人)
雪降れば 木ごとに花ぞ 咲きにける
いづれを梅と わきて折らまし
(紀友則)
神奈備の 三室の山を 秋行けば
錦たちきる 心地こそすれ
(壬生忠岑)
浅緑 糸よりかけて 白露を
玉にもぬける 春の柳か
(僧正遍昭)
桜花 散りぬる風の なごりには
水なき空に 波ぞ立ちける
(紀貫之)
天の海に 雲の波立ち 月の船
星の林に こぎ隠る見ゆ
(柿本人麻呂)
山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば
(源宗于)
たち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば 今帰り来む
(在原行平)
これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも あふ坂の関
(蝉丸)
近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば
心もしのに 古思ほゆ
(柿本人麻呂)
難波江の 葦のかりねの 一よゆゑ
みをつくしてや 恋ひわたるべき
(皇嘉門院別当)
大江山 いく野の道の 遠ければ
まだふみもみず 天の橋立
(小式部内侍)
冬川の 上はこほれる われなれや
下になかれて 恋ひわたるらむ
(宗丘大頼)
玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば
忍ぶることの 弱りもぞする
(式子内親王)
惜しめども 散りはてぬれば 桜花
いまは梢を ながむばかりぞ
(後白河院)
袖ひちて むすびし水の 凍れるを
春立つ今日の 風やとくらむ
(紀貫之)
行く月の 清き河原の 小夜千鳥
立ち居の影も くまやなからむ
(三条西実隆)
夕されば 野べの秋風 身にしみて
鶉なくなり 深草の里
(藤原俊成)
年を経て 住みこし里を 出でていなば
いとど深草 野とやなりなむ
野とならば 鶉となりて なきをらむ
狩にだにやは 君は来ざらむ
(伊勢物語 123)
月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ
我が身一つは もとの身にして
(在原業平)
駒とめて 袖うちはらふ 陰もなし
佐野のわたりの 雪の夕暮れ
(藤原定家)
苦しくも 振り来る雨か 三輪の崎
佐野の渡りに 家もあらなくに
(長忌寸奥麿)
かきやりし その黒髪の 筋ごとに
うち臥すほどは 面影ぞ立つ
(藤原定家)
黒髪の 乱れも知らず うち臥せば
まづかきやりし 人ぞ恋しき
(和泉式部)
その子二十 櫛にながるる 黒髪の
おごりの春の うつくしきかな
くろ髪の 千すじの髪の みだれ髪
かつおもひみだれ おもひみだるる
(与謝野晶子)
心から 花のしづくに そほちつつ
憂く干ずとのみ 鳥の鳴くらむ
(藤原敏行)うぐいす
いささめに 時待つ間にぞ 日は経ぬる
心ばせをば 人に見えつつ
(紀乳母)笹、待つ、枇杷、芭蕉葉
茎も葉も みな緑なる 深芹は
洗ふ根のみや 白く見ゆらむ
(藤原輔相)あらふねのみやしろ
いさりせし 海人の教へし いづくぞや
島めぐるとて ありといひしは
(高岳相如)そやしまめ
逢坂も はては行き来の 関もゐず
たづねてとひ来 来なば帰さじ
(栄花物語)あはせたきものすこし(合わせ薫物少し)
夜も涼し 寝覚めの仮庵 手枕も
真袖も秋に へたでなき風
(吉田兼好)よねたまへ ぜにもほし
夜も憂し ねたく我が背子 果ては来ず
なほざりにだに しばしとひませ
(頓阿)よねはなし ぜにすこし
天地の 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴き
駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振りさけ見れば
渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず
白雲も い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける
語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は
反歌
田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にぞ
富士の高嶺に 雪は降りける
(山部赤人)
瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ
いづくより 来たりしものそ 目交に もとな懸かりて
安眠し寝さぬ
反歌
銀も 金も玉も 何せむに
勝れる宝 子に及かめやも
(山上憶良)
滋賀の浦や 遠ざかり行く 波間より
凍りて出づる 有明の月
(藤原家隆)
山里は 冬ぞ寂しさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば
(源宗于)
人住まぬ 不破の関屋の 板びさし
荒れにしのちは ただ秋の風
(藤原良経)
昔思ふ 草の庵の 夜の雨に
涙な添へそ 山郭公
(藤原俊成)
かきやりし その黒髪の 筋ごとに
うち伏すほどは 面影ぞ立つ
(藤原定家)
風になびく 富士の煙の 空に消えて
ゆくへも知らぬ わが思ひかな
(西行)
思ひつつ 寝ればや 夢にみえつらむ
夢としりせば さめざらましを
(小野小町)