二十四節気(にじゅうしせっき)
<春>
・立春(りっしゅん) 2月上
・雨水(うすい) 2月下
・啓蟄(けいちつ) 3月上
・春分(しゅんぶん) 3月下
・清明(せいめい) 4月上
・穀雨(こくう) 4月下
<夏>
・立夏(りっか) 5月上
・小満(しょうまん) 5月下
・芒種(ぼうしゅ) 6月上
・夏至(げし) 6月下
・小暑(しょうしょ) 7月上
・大暑(たいしょ) 7月下
<秋>
・立秋(りっしゅう) 8月上
・処暑(しょしょ) 8月下
・白露(はくろ) 9月上
・秋分(しゅうぶん) 9月下
・寒露(かんろ) 10月上
・霜降(そうこう) 10月下
<冬>
・立冬(りっとう) 11月上
・小雪(しょうせつ) 11月下
・大雪(たいせつ) 12月上
・冬至(とうじ) 12月下
・小寒(しょうかん) 1月上
・大寒(だいかん) 1月下
<雑節(ざっせつ)>
・社日(しゃにち)
春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。
春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う。
・節分(せつぶん)
立春の前日(元は秋もあり)。邪気払い。
・彼岸(ひがん)
春分と秋分の前後の3日ずつ、計7日間。
初日は彼岸の入り、当日は中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
・土用(どよう)
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。
この期間は土公神(どくじん)が支配し、土を犯すことが忌まれる。
・八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から数えて88日目。種まきの目安日。
・入梅(にゅうばい)
芒種の後の壬(みずのえ)の日。梅雨はそれから31日間。
・半夏生(はんげしょう)
夏至より10日後。天より毒気を下す。
・二百十日(にひゃくとうか)、二百二十日(にひゃくはつか)
立春から数えて210(220)日目。必ず暴風雨がある。
<六曜(ろくよう)>
朔日は旧暦
・先勝(せんしょう) 1月、7月の朔
急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。
・友引(ともびき) 2月、8月の朔
祝い事は良いが、凶事は忌む。朝夕は吉、正午は凶。
・先負(せんぷ、さきまけ) 3月、9月の朔
何事も控えめに平静を保つ。午前は凶、午後は吉。
・仏滅(ぶつめつ) 4月、10月の朔
万事凶。葬式や法事は忌む。
・大安(たいあん) 5月、11月の朔
万事大吉。特に婚礼向き。
・赤口(しゃっこう、しゃっく) 6月、12月の朔
凶日、特に祝い事は大凶。火の元、刃物に注意。正午は吉、朝夕は凶。
<その他>
・八専(はっせん)
六十干支で壬子の日(49番目)に始まり癸亥の日(60番目)に終わる12日間のうち、間日(まび)といわれる2、5、7、11(癸丑、丙辰、戊午、壬戌)を除いた8日間のこと。
五行の同気が続き、物事が片寄る凶日。軍事上の忌日。鍼灸や柱立ても避ける。
・十方暮(じっぽうくれ)
六十干支で甲申の日(21番目)から癸巳の日(30番目)までの10日間のうち、五行が相剋の関係になる凶日。結婚や相談事に凶。
・三隣亡(さんりんぼう)
大凶の日で、建築関係の仕事を忌む。
1、4、7、10月は亥の日。2、5、8、11月は寅の日。3、6、9、12月は午の日。
・天一天上(てんいちてんじょう)
六十干支で癸巳の日(30番目)から戊申の日(45番目)までの16日間のこと。
天一神が天上に上がっており、この間はどちらの方向に動いても良いが、結婚は忌む。
天一神は44日間を下界で発泡を巡り過ごし(天一神遊行)、その後天上に昇って16日間を過ごす。
・一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)
一粒の籾が万倍にも実るめでたい日。万事を始めるには良い日。
仕事始め、開店、種まき、出金などは吉。借金、借り物は凶。
・不成就日(ふじょうじゅび)
万事不成就の日で、事を起こすには良くない日。
・大犯土(おおづち)・小犯土(こづち)
庚午の日(7番目)から丙子の日(13番目)までの7日間を大土、次の丁丑の日を間日、戊寅の日(15番目)から甲申の日(21番目)までの7日間を小土という。
この間は土を犯してはならず、穴掘り、井戸掘り、築墓、種まきなどを忌む。
・三伏(さんぷく)
夏至(5月中)後の第3回目の庚の日を初伏、第4回目の庚の日を中伏、立秋(7月節)後の第1回目の庚の日を末伏とする。
夏は火性が最も盛んなため、庚の金気も伏せられるから凶となる。なかでも三伏は酷暑期で大凶。
・庚申(こうしん、かのえさる)
六十干支の庚申(57番目)は八専の第9日目に当たり、天地が冷える日。この日の夜、体内の三尸(さんし)の虫が天に昇って人間の悪行を上帝に報告する。それを妨げるために宴席などを設けて夜を明かしたのが「庚申待ち」。
・甲子(こうし、かっし、きのえね)
六十干支の甲子(第1番目)に当たる年や日は吉。
この日に大黒天を祭った甲子祭(きのえねまつり)や甲子待ち(こうしまち、きのえねまち)が行われた。