歴代ビザンツ皇帝
【末期ローマ帝国】
・コンスタンティヌス1世(大帝):324-337
324:コンスタンティヌス、ローマ帝国を再統一
325:ニカイア第1回公会議:ニカイア信条成立
330:ビザンチオン遷都:コンスタンティノポリス開都
・コンスタンティウス2世:337-361
・ユリアヌス・アポスタテス(背教者):361-363
・ヨウィアヌス:363-364
・ウァレンス:364-378
378:ハドリアノポリスの戦い:ローマ軍、西ゴートに敗れる、皇帝ウァレンス敗死
・テオドシウス1世(大帝):379-395
380:テオドシウス勅令:カトリック(正統派)成立、アリウス派異端
381:コンスタンティノポリス第2回公会議:三位一体説成立
392:キリスト教の国教化
395:ローマ帝国東西分裂
・アルカディウス:395-408
・テオドシウス2世:408-450
410:アラリック率いる西ゴート人、ローマを占領
431:エフェソス第3回公会議:ネストリウス派異端
441:アッチラ率いるフン族、ドナウ川を越えて侵入
447:フン族、モエシアに侵入
・マルキアヌス:450-457
451:カルケドン第4回公会議:単性説異端
【レオ朝】
・レオ1世:457-474
・レオ2世:474
・ゼノン・イサウロス:474-475
・バシリスクス:475-476
476:西ローマ帝国滅亡
・ゼノン(復位):476-491
・アナスタシウス1世:491-518
【ユスティニアヌス朝】
・ユスティヌス1世:518-527
・ユスティニアヌス1世(大帝):527-565
527:司令官ペリサリウス、ペルシアに遠征(〜531)
528:ローマ法大全編纂開始
532:ニカの乱
535:官僚制度改革の勅令
537:聖ソフィア聖堂竣工
542:ペスト流行
548:司令官ヨアネス・トログリタ、北アフリカ支配を確立
549:ペルシアのホスロー1世と会戦
552:司令官ナルセス、イタリアを占領
554:スペイン東南部を征服
562:ペルシアとの間に50年間平和条約締結
・ユスティヌス2世:565-578
572:ペルシアと戦争再開
・ティベリウス1世・コンスタンティヌス(共治):578-582
・マウリキウス:582-602
591:ペルシアと講和
・フォカス:602-610
【ヘラクレイオス朝】
・ヘラクレイオス:610-614
614:ペルシア、エルサレムを占領
616:ペルシア、エジプトを占領
617:スラブ人、テサロニケを包囲:バルカン半島にスラブ人が定住し始める
622:イスラム帝国成立
622:ビザンツ、ペルシアに遠征
626:アバール人、コンスタンティノープルを包囲
628:ビザンツ軍、ペルシアに侵入、ホスロー2世死去
636:ヤルムク川の戦い:ペルシア、アラブ軍に敗れる。
・コンスタンティノス3世とヘラクロナス(共治):641
・ヘラクロナス:641
・コンスタンス2世、ポゴナトゥス:641-668
642:アラブ軍、アレクサンドリアを占領。ペルシア滅ぶ。
655:リュキア沖海戦:ビザンツ軍、アラブ軍に敗れる。
662:シラクサ遷都
・コンスタンティノス4世:668-685
674:アラブ軍、コンスタンティノープルを包囲
678:アラブ人、ビザンツ帝国と和議を結ぶ
679:ブルガリア人、ドナウ川河口に定住
681:第1ブルガリア王国建国
・ユスティニアノス2世(鼻削がれ):685-695
693:アラブ人、北アフリカを征服
・レオンティオス:695-689
698:アラブ軍、カルタゴを占領
・ティベリオス2世:698-705
・ユスティニアノス2世(復位):705-711
・フィリッピコス、バルダネス:711-713
・アナスタシオス2世、アルテミス:713-715
・テオドシオス3世:715-717
717:アラブ軍、コンスタンティノープルを包囲
【イサウリア朝】
・レオン3世・イサウロス(サラセン魂):717-741
726:聖像崇拝禁止(イコノクラスム)
730:コンスタンティノポリスの公会議で聖像を断罪
740:アケロイノンの戦い:ビザンツ軍、アラブ軍を撃退
740:エケロゲー法典
・コンスタンティノス5世・コプロニュモス(糞):741-775
751:ランゴバルト人、ラヴェンナを占領:イタリア支配を放棄
754:コンスタンティノポリスの公会議で聖像を断罪
762:ブルガリア遠征:アンキアロスの会戦でブルガリアを破る
766:首都再建
・レオン4世、カザロス:775-780
・コンスタンティノス6世:780-797
787:ニカイアの公会議で聖像礼拝復活
・エイレーネ(女帝):797-802
800:フランク王国のカール、皇帝位に就く(西欧がビザンツの権威から独立)
・ニケフォロス1世:802-811
805:ペロポネソス半島を奪回
811:ブルガリア遠征:皇帝戦死
・スタウラキオス:811
・ミカエル1世、ランガベ:811-813
813:クルム汗、コンスタンティノポリスを攻囲
・レオン5世、アルメニオス:813-820
815:聖ソフィアの公会議で聖像破壊の決議
820:スラブ人トマスの反乱
【アモリア朝】
・ミカエル2世、トラウロス:820-829
・デオフィロス:829-842
838:アラブ軍、小アジアに侵入 アモリオンを占領
・ミカエル3世・メシソス(泥酔王):842-867
843:聖像崇拝復活
863:テラカオン川の戦い:ビザンツ軍、アラブ軍を撃破
863:キュリロスとメソディオス、スラブ人に布教開始
864:ブルガリア皇帝ボリス、キリスト教に改宗
867:コンスタンティノポリスの公会議でローマ教皇を破門:フォチオスの分裂
【マケドニア朝】
・バシレイオス1世、マケドン:867-886
・レオン6世、ソフォス(賢帝):886-912
904:イスラム海軍、テサロニケを占領
888:バシリカ法典
・アレクサンドロス:912-913
・コンスタンティノス7世、ポルフィロゲネトス:913-959
917:ブルガリア皇帝シメオン、アンキアロスの大会戦でビザンツ軍を破る
・ロマノス1世、レカベノス:920-944
922:ブルガリア皇帝シメオン、ハドリアノポリスを占領:マケドニアとトラキアを征服
922:有力者の土地所有を制限する勅令発布
941:キエフ公イーゴリ、コンスタンティノポリスを攻撃
・ロマノス2世:959-963
・ニケフォロス2世、フォカス:963-969
・ヨアネス1世、フィミスケス:969-976
・バシレイオス2世、ブルガロクトノス:976-1025
987:バルダス・フォーカスの乱
996:大土地所有を制限する勅令発布
1014:クレイディオンの戦い:ブルガリア軍を撃破
1018:ブルガリア滅亡
・コンスタンティノス8世:1025-1028
・ロマノス3世、アルギロス:1028-1034
・ミカエル4世、パフラゴーン:1034-1041
1040:ブルガリアの反乱
・ミカエル5世、カラファテス:1041-1042
・ゾエ(女帝)とテオドラ(女帝):1042
・コンスタンティノス9世、モノマコス:1042-1055
1054:東西教会の大分裂
1055:セルジュク・トルコ、バグダードに入城
・テオドラ(女帝、復位):1055-1056
・ミカエル6世、ストラティオティコス:1056-1057
1057:イサキオス・コムネノスの乱
・イサキオス1世、コムネノス:1057-1059
【ドゥカス朝】
・コンスタンティノス10世、ドゥカス:1059-1067
・ロマノス4世、ディオゲネス:1067-1071
1071:ノルマン人ロベール・ギスカール、イタリアのビザンツ領を征服
1071:マンツィケルトの戦い:ロマノス4世、トルコの捕虜となる
・ミカエル7世、ドゥカス・パラピナキオス:1071-1078
1077:ブリュエンニオスの乱
・ニケフォロス3世、ポタネイアテス:1078-1081
1081:トルコ軍、小アジア全域を制圧
【コムネノス朝】
・アレクシオス1世、コムネノス:1081-1118
1082:ヴェネチアに金印勅書を授与
1091:ポロベツ人、ペチェネグ人を滅ぼす
1095:クレルモンの公会議で教皇ウルバヌス2世、十字軍を提唱
1097:第1回十字軍
1099:十字軍、エルサレムを占領:ラテン人の諸公国成立
1108:ディアポリス条約
・ヨアネス2世、コムネノス:1118-1143
1137:アンティオキア征服
・マヌエル1世、コムネノス:1143-1180
1155:イタリアへ進出:神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世と対立
1171:ヴェネツィアと断交
1176:ミュリオケファロンの戦い:トルコに大敗
1180:皇太子アレクシオス、フランス王女と結婚
・アレクシオス2世、コムネノス:1180-1183
・アンドロニコス1世、コムネノス:1183-1185
1185:ノルマン人侵入、コンスタンティノープル市民の反乱
【アンゲロス朝】
・イサキオス2世、アンゲロス:1185-1195
1188:ブルガリア独立
・アレクシオス3世、アンゲロス:1195-1203
・イサキオス2世、アンゲロス(復位)とアレクシオス4世、アンゲロス:1203-1204
・アレクシオス5世、ドゥカス・ムルズフロス:1204
・(コンスタンティノス11世):1204
1204:第4回十字軍、コンスタンティノープルを占領:ラテン帝国成立
【ラスカリス朝】
・ニカイア帝テオドロス1世、ラスカリス:1204-1222
1205:アドリアノープルの戦い:ラテン皇帝ボードゥアン、ブルガリアの捕虜となる
・ニカイア帝ヨアネス3世、ドゥカス・パタゼス:1222-1254
1230:クロコトニッツァの戦い:エピロス、ブルガリアに敗れる
・ニカイア帝テオドロス2世、ドゥカス・ラスカリス:1254-1258
・ニカイア帝ヨアネス4世、ラスカリス:1258-1261
【バライオロゴス朝】
・ミカエル8世、パライオロゴス:1259-1282
1259:ペラゴニアの戦い:反ニカイア軍を破る
1261:ニカイア帝国、コンスタンティノープルを占領:ラテン帝国滅亡;ビザンツ帝国再建
1262:モレア獲得
1263:ブルガリアを破る
1264:エピロスと停戦
1274:リヨン公会議:東西教会合同
1282:シチリア晩鐘事件
・アンドロニコス2世、パライオロゴス:1282-1328
1283:教会合同の破棄
・アンドロニコス3世、パライオロゴス:1328-1341
1340:エピロス併合
1341:カンタクゼノス追放、熱心党がテサロニケを占領
・ヨアネス5世、パライオロゴス:1341-1391
1347:カンタクゼノスの乱
1349:カンタクゼノス、テサロニケを占領
・ヨアネス6世・カンタクゼノス(共治):1347-1354
1371:マリツァ川の戦い:オスマン・トルコ、セルビア連合軍を破る
・アンドロニコス4世、パライオロゴス:1376-1379
1389:コソヴォの戦い:オスマン・トルコ、セルビア連合軍を破る
・ヨアネス7世、パライオロゴス:1390
・マヌエル2世、パライオロゴス:1391-1425
・ヨアネス8世、パライオロゴス:1425-1448
1438:フェラーラ・フィレンツェ宗教会議:東西教会合同
・コンスタンティノス11世(12世)、パライオロゴス・ドラガゼス:1449-1453
1453:オスマン・トルコのメフメト2世侵入
コンスタンティノープル陥落:ビザンツ帝国滅亡
【註記】
【参考】
・ポール・ルメルル:ビザンツ帝国史;西村六郎訳 白水社2003
・ジョン・E・モービー:新訂世界歴代王朝王名総覧:堀田郷弘訳 東洋書林1998
【改訂】2016-12-11